閉じる

リファレンスチェックとは?採用時の質問内容や実施方法について

リファレンスチェックとは?採用時の質問内容や実施方法について

リファレンスチェックとは、選考だけではわからない求職者の情報について、前職や現職の職場関係者にヒアリングをし、どのように働いていたのかを確認する調査です。これから求職者のリファレンスチェックを検討している採用担当者の方に向けて、リファレンスチェックとは何か、実施するメリットや具体的な実施方法などを、解説します。

リファレンスチェックとは

リファレンスチェックとは?採用時の質問内容や実施方法について_1

リファレンスチェックとは、自社で採用を検討している求職者の働きぶり、人となり、実績などを、一緒に働いていた職場の関係者にヒアリングし、採用するか否かを検討する調査のことです。

自己PRなどで聞いている内容が実際にどうだったのか、第三者の視点からその人物のことをヒアリングできるため、企業として内定を出していいかを判断するための材料の一つになります。

ヒアリングする第三者は、前職/現職の上司・同僚・部下などが対象となります。外資系企業の場合は一般的にリファレンスチェックがおこなわれていますが、今は日系企業でも実施する企業があります。

リファレンスチェックと前職調査の違いとは

リファレンスチェックと同様、前職に連絡を取る前職調査とはどのような違いがあるのか、それぞれの概要を説明します。

リファレンスチェックの概要

リファレンスチェックは先程お伝えしたように、選考した求職者が前職あるいは現職でどのように働いていたのか、選考で発言している内容と実際の働きぶりが合っているのかも含めて確認する調査のことを指します。

選考では求職者も自社に合わせてアピールをするため、例えば本当に理念に共感しているのか、本当に自社が希望する人柄や実績を持つ人材なのかを最終確認するために企業は利用する傾向にあります。

実施する際は前職/現職の上司などに連絡をして、求職者の仕事ぶりについて第三者の意見を聞くスタイルでおこなわれます。

前職調査の概要

前職調査は経歴や保有資格の詐称がないか、金銭トラブルなどの揉め事が起こっていなかったかなどを確認するためのものです。履歴書・職務経歴書などの書面で提出されたデータが合っているかを、調査会社などが確認します。

リファレンスチェックを実施するメリット

リファレンスチェックを実施する際に気になるのは、そのメリットではないでしょうか。手間がかかるけれどやるべきなのか、それだけの価値があるのか疑問に思う方もいるはずです。下記のメリットを確認し、実施するだけのメリットがあるか判断してみてください。

採用のミスマッチを防ぐ

求職者は採用選考の際、内定を得るべく普段の印象とは異なる人柄をアピールすることもあります。求職者の対策が完璧であった場合、本心で思っているのか、それとも自社に合わせているだけなのか判断がつかないまま採用することもあるでしょう。

また、企業側は採用ができない期間が続いている場合、通常よりも判断がゆるくなることもあります。

「実は入社前からこの部分は少し不安だったけれど無視をしていた」など、もともと気になっていた部分が後々離職につながるような大きなずれを生むこともあるため、内定を出す前に前職での働きぶりや人柄をリファレンスチェックで確認しておくと安心です。書類や面接選考では確認できなかった人柄や働き方を再確認し、ミスマッチを防ぐ採用を心がけましょう。

採用選考の効率化

採用選考では両者が良い印象を与える場で、素の部分を含めてすべてを読み取れるわけではありません。しかし、入社前に両者の方向性や考えが合うかどうかは確認しておく必要があります。

自社の面接官が採用選考に慣れている人であれば、選考過程で徐々に自社の職場環境の足りない点や今後の課題を開示し、相手にも開示してもらう流れをつくることも可能です。しかし、面接官の経験によってはできない場合もあるでしょう。

そのため、採用選考の効率化アイテムとしてリファレンスチェックを利用するのも良い方法です。面接官の数が足りない、あるいは育成中などであれば潔くリファレンスチェックをして絞り込んだ後、面接官が担当する領域を減らして負担を軽減するなど、状況によって使い分けをすると良いでしょう。

コーポレートガバナンスの強化

大企業になると、採用する人のバックグラウンドが問題ないかを企業として確認する必要が出てきます。採用する人材の行動によっては、これまで積み上げてきた企業の信頼を失墜させる可能性もあるためです。

このように、採用の効率化ではなく、リスク管理としてリファレンスチェックをおこなっている企業もあります。リファレンスチェックだけでいいのか、それとも前職調査まで必要なのか、自社ではどの程度のリスク回避が必要なのか考えたうえで、判断しましょう。

リファレンスチェックの流れ

リファレンスチェックとは?採用時の質問内容や実施方法について_4

次に、リファレンスチェックをおこなう場合、どのような流れで進むのかを解説します。

リファレンスチェックを実施するタイミング

リファレンスチェックを実施するタイミングは、内定を出す前が一般的です。しかし、企業によっては先程挙げたように、選考の効率化を図るため採用選考中に挟む場合もあれば、内定後に調査をする場合もあります。

リファレンスチェックの流れ

リファレンスチェックは、求職者がリファレンス先を紹介する場合と企業がリファレンス先を探す場合の2つがあります。主に2名程度にヒアリングをおこないます。

求職者がリファレンス先を紹介する場合は、前職/現職の上司などにお願いするのが一般的です。上司が難しければ自分よりも先輩の社員、難しければ同僚に依頼してもらうよう指示してください。

転職活動について現職に話せない求職者の場合は、前職の上司・先輩への依頼を要求しましょう。企業として求職者にリファレンスチェックの実施を依頼する場合は、リファレンスチェックの説明、質問内容、個人情報の管理方法を伝えて安心してもらうようにしてください。

先方が「調査をされる」と身構えてしまう可能性があるため、断られないように丁寧な説明を心がけるのが重要です。

リファレンスチェックの形式は電話・メール・オンラインミーティングアプリなどを用いて、対象者にヒアリングをおこないます。

自社でリファレンス先を探す場合は、専門の調査会社に依頼するか転職エージェントに依頼をします。事前に求職者には許諾を取ること、リファレンスの依頼をしてもリファレンス先から断られる可能性もあることの2点は注意しましょう。

リファレンスチェックの質問内容

では、具体的にリファレンスチェックで何を聞くか、質問内容を紹介します。質問は大きく分けて以下3つ程度です。

① 勤務状況確認
在籍期間や役職・仕事内容の確認、過去の職務経歴を確認し、選考の際の発言と整合性が取れているかを確認します。

また、勤務態度や休暇の取得度合い、労働時間や残業への取り組み方など勤務状況をヒアリングします。

② 求職者(採用候補者)の人物像
求職者の人物像については、一緒に仕事をして受けた印象、コミュニケーションの取り方の特徴、上司・同僚・部下への接し方、周囲への影響力はどうだったか、社内での評価などをヒアリングし、社内での立ち位置や役割を正しく捉えます。

③ スキル(長所/短所)等
他者から見て実績はどうだったか、トラブル対応の能力はあったか、業務のなかで何が得意だと感じたか、改善した方が良い点など、求職者の長所・短所、スキルを把握します。

これらのような内容で、選考中とは異なる求職者の情報を得られれば、求職者の情報と合わせて判断し、どういった人物なのかがよりわかるようになってくるはずです。

リファレンスチェックの注意点

最後に、リファレンスチェックをする際の注意点を5つ紹介します。初めてリファレンスチェックをする場合は、これらの注意点に気をつけながらおこない、内容のブラッシュアップを図って採用のマッチング精度を上げていきましょう。

リファレンス起因での内定取り消しはできない

まず重要なのが、リファレンスチェックにより経歴詐称など求職者の重大な違反が見つからない限り、内定取り消しをする場合は解雇扱いになるという点です。つまり、リファレンスチェックをするなら、内定を出す前におこなうことをおすすめします。

基準を設ける

次にリファレンスチェックをする前に、何をどこまでチェックできれば安心して内定を出せるのかを自社内で基準を明確にしておきましょう。そうしないと、リファレンスチェックで得た情報をどう解釈するかで意見が割れる可能性もあるためです。

リファレンスチェックでたくさん情報が集まっても、「どう判断するのか」の軸が決まっていないと、集まったデータを有効に活用できません。

選考のデータとリファレンスチェックで得られたデータの乖離度が◯◯以内だったら内定、重視する4項目が合致していれば、それ以外の項目は入社時に求めないなど、自社内での基準を設けておくと、情報を得てから合否を決める際も迷わずに済みます。

個人情報の取り扱いに注意

リファレンスチェックで聞く内容はすべて個人情報であるため、求職者の同意を得てからおこなう必要があります。もし同意を得なかった場合は、個人情報保護法を破る違法行為になることを認識しておきましょう。

また、面接等で聞いてはいけない項目と同様に、宗教などの思想に関わる部分や家族構成・家族の職業など、本人以外の情報をヒアリングすると、選考に関係のない事項を確認したとして公正な選考をおこなわない会社とみなされます。注意しましょう。

拒否されることもある

求職者自身から、あるいはリファレンス先から、リファレンスチェックを拒否される場合もあります。在職中の求職者の場合は「内定が出てから退職交渉をしたいのに、今リファレンスチェックをされたら転職活動をしていることが会社に知られてしまう」などの理由で断られることもあるでしょう。

求職者の理由が転職活動を知られる問題であれば、前々職の候補者を教えてもらうなど、臨機応変に対応しましょう。

リファレンス先から断られる理由は、単純に時間がない・答えるメリットがないなどが多いです。候補者にとっては時間を割いておこなうボランティアであるため、なかなかボランティアで実施しようとは思わない可能性が高いです。

求職者に候補者を複数パターン聞いておき、どなたかは繋がるようにしておいてもらう必要があるでしょう。

鵜呑みにしない

リファレンスチェックは求職者の関係性の良い人に依頼する可能性が高いため、いくら公正な目で返答をお願いしても偏りが出る可能性もあります。よく見せようとするバイアスがかかっている可能性を捨てきれません。

そのため、通り一遍の質問だと求職者が答える印象と変わらなくなる可能性があります。その場合は、「選考のときはメインでリーダーの役割だと言っていたけれど実際はどうだったのか、◯◯プロジェクトでリファレンス先の上司と求職者それぞれの役割を聞いてみよう」など、選考でどの程度の脚色がされているのか、冷静に判断できる視点を持っておきましょう。

これまでの選考と前職/現職での雰囲気をよく確認し、すべてを総合して判断を下すようにするのをおすすめします。

まとめ

企業がおこなうリファレンスチェックのメリットや実施手順、注意点などをまとめて紹介しました。

採用した人材が早期離職するなど採用のミスマッチを防いだり、採用選考の効率化が図れたりするなどさまざまなメリットのあるリファレンスチェックですが、個人情報保護などの観点で実施にはいくつかのハードルがあります。

また、リファレンスチェックをしても鵜呑みにしないこと、自社で情報を得て何を基準に合否を決めるのかを定めておき、スムーズな採用活動に役立てましょう。
 

 


〈ライタープロフィール〉
高下真美 / ライター


新卒で人材派遣、人材紹介企業に入社し、人事・総務・営業・コーディネーターに従事。その後株式会社リクルートジョブズ(現・株式会社リクルート)に転職し、営業として8年勤務後、HR系ライターとしてフリーランスへ転身。現在は派遣・人材紹介・人事系メディアでの執筆、企業の採用ホームページの取材・執筆の他、企業の人事・営業コンサルタントとして活動中。