閉じる

採用ペルソナとは? 採用戦略に重要な理由やメリット、作り方とポイントを紹介

採用ペルソナとは? 採用戦略に重要な理由やメリット、作り方とポイントを紹介

採用活動におけるペルソナ(採用ペルソナ)とは、自社が採用したい人材像のことです。採用活動ではペルソナ設定し、その精度を高めることが大切です。

本記事では、企業の採用活動において重要な役割を担う採用ペルソナについて、メリットや必要な要素、作成時のポイントまで詳しく解説します。「採用活動で思うような成果が得られない…」とお悩みの人事担当者様は、採用戦略の見直しに参考にしてください。

採用ペルソナとは

採用ペルソナとは? 採用戦略に重要な理由やメリット、作り方とポイントを紹介_1

採用活動におけるペルソナ(採用ペルソナ)は、自社が採用したい人材像を具体的にイメージに落とし込んだものを指します。そもそも、「ペルソナ」とは、古典劇などで役者が使用する「仮面」を意味します。マーケティング活動においては、製品を購入したりサービスを利用したりする仮想の利用者像を指します。

採用活動においてペルソナを設定することは、求める人物の応募を増やしたり、入社後のミスマッチを防いだりするうえでとても重要です。

人材採用難が叫ばれる近年では、検討不十分な状態のまま応募を集めようとしても、上手くいかないケースが増えています。企業は採用活動を開始する前に、採用ペルソナをしっかりと設定すること。これが、採用戦略において重要なポイントになっています。

ペルソナとターゲットの違い

ペルソナと混同されがちな言葉に「ターゲット」があります。採用活動においては、どちらも「求める人材」を意味しますが、狭義では次のような違いがあります。

ターゲット ペルソナ
設定方法 年齢や性別などの属性を基に人物像を絞り込む 求める要件から架空の人物像を詳細に作り上げる
対象範囲 広い
属性に該当する大まかな人物像
狭い
特定の人物像
設定項目 ・性別
・年代
・職務経歴
・性別
・年齢
・結婚有無
・子ども有無
・趣味
・年収
・居住地
・職務経歴・役職・実績
・抱えている悩みなど

ターゲットは、性別・年齢・職務経歴といった属性に該当する対象者を絞り込みます。
一方、ペルソナは架空の人物像を1人設定し、詳細に作り上げていくといった違いがあります。

採用ペルソナが重要な理由

採用ペルソナとは? 採用戦略に重要な理由やメリット、作り方とポイントを紹介_2

企業は採用活動を開始する前に、採用ペルソナを作り上げることが重要です。ペルソナを設定しないまま、採用活動をおこなった場合は採用に失敗する可能性が高くなります。採用活動においてペルソナ設定が重要な理由は主に2つあります。

■ミスマッチ防止
自社が求める人材像を明確にすることで、採用後のミスマッチを防ぎ、早期離職の減少につながりやすくなります。

■応募母集団の獲得
採用ペルソナを設定することで、求める人材に対するメッセージが明確になります。その結果、求職者から共感され、母集団確保につながりやすくなります。たとえば、「みなさん」と言われるよりも、「あなたに」と言われた方が興味関心を抱きやすくなるものです。

このように、採用ペルソナを設定することで自社の採用力向上につながるでしょう。人材を新たに採用する必要がある際は、闇雲に採用活動をスタートさせるのではなく、「どんな人材を採用すべきか?」を検討し、具体的な人物像に落とし込むことが大切です。

《関連サイト》
母集団形成とは? メリットや注意点、新卒・中途採用のポイントを解説

採用ペルソナのメリット

採用ペルソナとは? 採用戦略に重要な理由やメリット、作り方とポイントを紹介_3

企業が採用ペルソナを設定することは、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、主なメリットを2つ解説します。

■採用活動の効率化
採用ペルソナを設定することで、採用のゴール達成に向けて最短距離で進められるようになるでしょう。明確な人材像にのみアプローチできるため、効率的な採用活動をおこなえるようになり、結果的に採用コストの削減にもつながるかもしれません。

■採用基準の統一化
企業の採用活動では多くの方が関わります。採用ペルソナを設定し、人物像を社内で共有することで、採用基準を統一化できます。
逆に採用ペルソナがないまま採用活動を進めてしまえば、個人の主観で判断してしまい、本来採用すべき人材を取りこぼしてしまいかねません。
採用ペルソナを設定し、採用基準を統一することで、社内の採用力を強化にもつながるでしょう。

採用ペルソナに必要な要素と作り方

採用ペルソナとは? 採用戦略に重要な理由やメリット、作り方とポイントを紹介_4

企業の採用戦略に欠かせない採用ペルソナですが、具体的にどのように作成すればよいのでしょうか。ここでは採用ペルソナ設計に必要な要素と作り方を解説します。

採用ペルソナに必要な要素

まずは、採用ペルソナに必要な要素についてです。採用ペルソナはターゲット設定と異なり、詳細な人物像に落とし込むことが重要です。人物像の要素は大きく次の3つに分類されます。

プロフィールに関する情報 名前、性別、年齢、学歴、家族構成、年収、居住地など
業務の遂行に関する情報 経験職種・業界、保有資格・スキル、会社規模、役職など
パーソナリティに関する情報 ライフスタイル、趣味、志向、価値観、性格など

上記を参考に、具体的な人物像に落とし込んでいきます。また、採用ペルソナは1人で作成するのではなく、採用活動に関わるメンバーの意見を聞いたり、活躍するエース社員をモデルにしたりすることで、より精度を高めることができます。

そして、ペルソナは一度作成して終わりではありません。採用市場や自社の選考状況などを加味して、常にブラッシュアップし続けることが大切です。

採用ペルソナの作り方

採用ペルソナとは? 採用戦略に重要な理由やメリット、作り方とポイントを紹介_4_2

採用ペルソナに必要な要素を把握できたら、いよいよ採用ペルソナを実際に作っていきます。採用ペルソナの作り方は次の6つのステップに沿って作成するとよいでしょう。

① 採用の目的を確認する
② 自社の情報を整理する
③ 採用要件を整理する
④ 自社の情報と求める人物像に基づき、採用ペルソナを設定する
⑤ 設定した採用ペルソナを他の部署と認識を合わせる
⑥ 人材募集と選考を実施する


続いて、各ステップの詳細を解説します。

① 採用の目的を確認する
採用ペルソナを実際に作る前におこなうべきことは、自社が何のために採用するのか?といった「採用の目的」を明確にすることです。

いつまでに何人採用するかは、あくまで数値上の目標であり目的ではありません。なぜ採用しなければならないか、その人材を採用することで何を実現したいのか。といった目的を明確にすることで、逆算して必要な要素が見えてきます。

日々採用活動をおこなっていると、意外にも採用の目的が抜け落ちてしまっていたり、目的が不明瞭なまま、惰性的に採用活動を進めていたりするケースも少なくありません。採用活動において、目的をブレさせず進めることはとても大切です。

② 自社の情報を整理する
自社の事業上の強みや特徴、理念・ビジョン、事業内容・実績など、自社の情報を整理することは採用ペルソナを設定するうえで重要なプロセスです。

たとえば、「優秀な人材を採用したい」といっても、どんな人材が優秀なのかは、企業によって基準が異なります。もっといえば、その時の事業課題・経営課題によっても採用すべき人材要件は違ってくるでしょう。採るべき人材を明確にするためにも、まずは自社の強みや立ち位置を正しく把握することが大切です。

自社の情報を整理する際は、3C分析やSWOT分析といったフレームワークを用いるのも有効です。フレームワークを用いることで、情報の抜け漏れを防ぐことができます。また、競合他社と比べて自社の立ち位置を明確にすることで、採用すべき人材の要件が明確になるでしょう。

③ 採用要件を整理する
3つ目のステップは、採用要件を整理することです。どんな経験・能力を持つ人材を採用したいか、価値観・志向といったタイプまで整理しましょう。

たとえば、営業経験者を採用したいのであれば、BtoBなのかBtoCなのか、扱ったことのある商材の種類(有形商材・無形商材)、営業スタイルなどを整理します。単に「営業経験者」とだけ設定してしまうと、採用後にミスマッチが起きる可能性があるためです。

また、価値観・志向についても、個人主義なのか、チームワークを重んじるかも人によって異なります。自社にとってどんな人材が最適なのかは、あらかじめ採用要件として整理する必要があります。
もし、上手く言語化できない場合は、自社で高いパフォーマンスを上げている社員をロールモデルにすることや、SPIなどの適性検査を社員に受けてもらい、既存社員の傾向を知ることも有効です。

適性検査では社員の性格・志向を含めて数値化されるため、その後の採用活動において、自社にマッチするかどうかの見極めにも役立ちます。

④ 自社の情報と採用要件を基に採用ペルソナを設定する
ここまでのプロセスで整理した自社情報と採用要件を基に、採用ペルソナを作り込んでいきます。採用ペルソナを設定する際は、あらかじめフォーマットを用意して書き込んでいくことで、情報の抜け漏れを防げます。

ペルソナを作り込む際は、自社の採用目的・自社の強み・採用要件と照らし合わせたうえで、具体的に落とし込んでいくことが大切です。
また単にキーワードを羅列するのではなく、具体的なストーリーに落とし込むことで、採用ペルソナに一貫性が出てきます。

たとえば、「チームで取り組む仕事が得意」という設定をしたならば、その背景として、「学生時代は体育会でキャプテンを務めており、全国大会に出場した経験がある」というストーリーがあると、より具体性が帯びてくるでしょう。

⑤ 設定した採用ペルソナを他の部署と認識を合わせる
一度作成した採用ペルソナは関係者にも見てもらい、情報の抜け漏れがあれば指摘してもらうとよいでしょう。

よくある失敗は、人事部門が設定した採用ペルソナと、現場が求める人物像に乖離(かいり)があることです。人事部門だけの属人的な採用活動にならないためにも、複数部署を横断した採用チームを結成したり、各部門責任者を集めて定例会を開催したりすることが有効でしょう。

⑥ 人材募集と選考を実施する
採用ペルソナの設定が完了したら、実際に人材募集を開始します。人材募集の方法としては、求人広告の掲載や、人材エージェントに斡旋してもらうなど、いくつかの手法がありますが、いずれの場合でも採用ペルソナを軸に進めることが大切です。

また、実際に応募があった場合は応募数だけにとらわれるのではなく、実際に設定した採用ペルソナと応募者の志向・能力に乖離(かいり)がないか検証することも大切です。面接を通じて応募者の詳細をヒアリングすることで、採用ペルソナのブラッシュアップにも役立つでしょう。

採用ペルソナ作成時の注意点

採用ペルソナとは? 採用戦略に重要な理由やメリット、作り方とポイントを紹介_5

最後に、採用ペルソナ作成における注意点をまとめてみました。

イメージする人物像を求人票に正しく落とし込む

採用ペルソナを設定し、求人活動を開始する際は、イメージする人物像を求人票に正確に落とし込むことが大切です。たとえば、求人広告ではより多くの人の目に触れさせようと、採用ペルソナを設定せずに広く浅くする方もいます。ですが、それでは思うような成果につながらない可能性が高くなります。

仮に一定の応募があったとしても、採用候補につながるような有効応募が少なかったり、採用してもミスマッチで早期退職につながったりするリスクが高いでしょう。
採用ペルソナを軸とした採用活動では、設定した採用ペルソナにラブレターを届けるような気持ちで発信し続けることが大切です。自社に深い共感を抱いた人物は志望動機も明確で、採用後も高いパフォーマンスを発揮する可能性が高くなります。

詳細を詰め過ぎると該当する人材が少なく、応募者が集まらないことがある

採用ペルソナを設定する際に大切なことは、「自社にとって都合の良いペルソナになっていないか?」という視点を持つことです。

「あれも、これも」と詳細を詰め込み過ぎてしまうと、非現実的で、実在しない人物像を設定してしまうことになり、思うような採用効果は得られません。自社都合の採用ペルソナを避けるには、採用市場や転職者の志向を正しく知ることも必要です。

特に、こうした生の情報はインターネット上では拾えないものです。実際に求職者にインタビューをしたり、アンケートを採ったりするなど、リアルな声を聞くことが大切です。

応募が集まらない、採用のミスマッチが防げない場合は早期に人物像の設定を見直す

採用ペルソナは一度設定して終わりではありません。むしろ完璧な採用ペルソナは存在しないからこそ、常に見直すことが大切です。

採用ペルソナを設定するには時間や労力がかかりますし、ようやく完成した採用ペルソナで「何としても採用したい!」という気持ちが強くなりがちです。しかし、採用活動の目的は採用ペルソナ通りの人材を採用することではありません。

成果が出なければ何が悪いのかを検証し、改善に生かすことが大切です。だからといって、ペルソナ設定に手を抜けば効果は得られません。「緻密に設計するが、こだわりすぎない」といった気持ちを持つことが大切です。

まとめ

企業の採用活動戦略において採用ペルソナの設定は重要な役割を担います。労働力人口が減少し、価値観の多様化が進むなか、企業は単に求人を出すだけでは優秀な人材を集めることは難しいでしょう。

「なぜ採用をすべきか?」「そのためにどんな人材を採用する必要があるか?」といったように採用の目的・ゴールを明確にしたうえで、具体的にどこにいるどんな人物なのかといった採用ペルソナに落とし込むことで、有効応募の獲得や採用後にミスマッチを防ぐことにつながります。自社にとって最適な人材確保を実現するためにも、採用ペルソナの設定にチャレンジしてみてください。
 


《ライタープロフィール》
高橋洋介 フリーランス/採用コンサルタント
リクルートと広告代理店にて求人広告営業に従事。主に中小企業を中心としたアルバイト・中途社員の採用支援を行う。在職中にGCDFキャリアカウンセラー、国家資格キャリアコンサルタント資格も取得。独立後はフリーランスとして企業の採用実務支援から、Webマーケティング支援など幅広く活動している。