モチベーションとは? 意味や上げるメリット、方法をわかりやすく紹介
モチベーションの有無は、社員の成長や企業の業績に大きく影響するといわれています。しかし、モチベーションとは具体的に何を指すのか、よくわからない方も多いのではないでしょうか。本記事では、モチベーションとは何か、意味や理論、メリット、モチベーションを上げる方法、効果測定の手段などをわかりやすく説明します。
ダウンロード用資料はこちらから
「モチベーションとは? 意味や上げるメリット、方法をわかりやすく紹介」
目次
モチベーションとは
モチベーションとは、人が目標や対象・方向に向かって行動を起こす、それを維持するための原動力・動機・やる気となるような目的やきっかけを意味する表現です。ビジネスの世界では「仕事への意欲」を指し、社員のモチベーションを引き出すことは「動機づけ」と呼ばれています。
モチベーションの種類
モチベーションには、大きく分けると2種類あるといわれています。
外発的動機=「〇〇のためにやる」
外発的動機とは「給料のために働く」「生活のために頑張る」など、外部から与えられた条件や特定の目的意識などから発生する意欲のことです。昇給や賞与、インセンティブ、社内表彰、抜擢など、報酬や名誉によってモチベーションを上げる施策は「外発的動機づけ」と呼ばれています。
内発的動機=「やりたいからやる」
内発的動機とは「成長したい」「楽しい」「夢を叶えたい」など、個々の内面から自然に湧き起こる感情から発生する意欲のことです。報酬や名誉のために頑張るのではなく、「やりたいからやる」という状態を指し、このような意欲を引き出す施策は「内発的動機づけ」と呼ばれています。
モチベーション次第で企業は大きく変わる
モチベーションは、人が行動を起こすときに必要となるものです。モチベーションが上がれば、社員の成果や生産性の向上につながるほか、後述するようにさまざまなメリットが期待できます。社員一人ひとりのモチベーションを高めることによって、企業は大きく成長するといわれています。
ただし外発的動機づけは、短期的な効果はあるものの、効果が持続しにくいという指摘もあります。昇給や昇進をすれば最初はモチベーションが上がりますが、すぐに慣れてしまうでしょう。
一方、内発的動機づけは、社員が自ら意欲を高め、成長を続けることが期待できるといわれています。内発的動機をいかに高めることができるかが、企業の業績を伸ばすための大きなカギとなるでしょう。
モチベーションが重要視されている背景
モチベーションが重要視されているのは、個人の業績アップや成長だけでなく、企業や組織にもプラスの影響があるからです。モチベーションが高い人材には、次のような特徴があるといわれています。
・業務に対しての集中力が高い
・粘り強く諦めずに仕事に取り組む
・新しい取り組みに挑戦する
・他の社員に良い影響を与えて職場が活性化する
業務への集中力が高まれば、生産性の向上が期待できます。粘り強い姿勢は、品質やサービスの向上に結びつくでしょう。新しい取り組みへの挑戦は、新規事業やビジネスの発展に寄与し、職場が活性化すれば、離職の防止や企業の魅力アップにつながります。だからこそモチベーションが注目されているのです。
代表的なモチベーション理論
モチベーションを高める手法は、多くの学者によって研究されてきました。現在でも多数の企業が取り入れている5つの代表的なモチベーション理論を紹介します。
マズローの欲求段階説
アメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱した、とても有名なモチベーション理論です。人間の欲求には5段階あり、低次の欲求が満たされると、次第に高次の欲求を求めるようになるといいます。
⑤ 自己実現欲求 | 自分の能力を発揮し、創造的活動がしたい | 高次の欲求 ⇅ 低次の欲求 |
④ 承認欲求 | 他者から尊敬されたい、認められたい | |
③ 社会的欲求 | 他者と関わりたい、集団に属したい | |
② 安全欲求 | 安全・安心な暮らしがしたい | |
① 生理的欲求 | 食欲、睡眠欲など、生命を維持したい |
社員のモチベーションは、一律ではありません。キャリアによっても異なります。まずは安定した給与や適正な労働時間、休暇など、誰もが安心して働ける環境を整え、生理的欲求や安全欲求を満たすことが大事です。そのうえで、明確な役割を与える、適切に評価する、表彰や抜擢をするなど、人材育成の施策を充実させ、社会的欲求・承認欲求・自己実現欲求を満たし、モチベーションを上げていきます。
マクレガーのX理論・Y理論
アメリカの心理学者・経営学者ダグラス・マクレガーが提唱した、仕事に対する考え方や動機づけの方法を2種類に分けたモチベーション理論です。マクレガーは、次のように定義しています。
X理論 |
人間とは、本来怠け者なので、そもそも仕事が嫌い。放っておくと働かなくなるので、命令や強制による管理をしなくてはならない。目標を達成できれば報酬を与え、達成できなければ懲罰を与えるといった「アメとムチ」方式の経営をすべき。 |
Y理論 |
人間とは、本来すすんで働きたがる生き物なので、そもそも仕事が好き。自己実現のために自ら進んで行動し、問題解決をおこなう。最も重要な報酬は、自己実現欲求の満足。モチベーションを高めるためには、社員の自主性を重んじた経営をすべき。 |
マクレガーの定義によれば、社員をどちらのタイプと捉えるかによって人材育成の手法は変わります。X理論を軸とするなら、徹底的な管理をおこない、昇給や賞与、インセンティブなどの外発的動機づけの施策を充実させるべきでしょう。
Y理論を軸とするなら、魅力的な理念やビジョンによって社員を導き、自己実現の欲求を満たす施策こそがモチベーションアップの効果を発揮すると考えられます。
ハーズバーグの二要因理論
アメリカの臨床心理学者フレデリック・ハーズバーグが提唱した、人材マネジメントに必要な要素を「動機づけ要因」と「衛生要因」の2つに分けて考えるモチベーション理論です。
動機づけ要因 (仕事の満足度に関わる要素) |
成果、達成、評価、承認、責任、昇進、仕事そのもの、成長の機会など |
衛生要因 (仕事の不満足に関わる要素) |
職場環境、同僚との関係、上司との関係、経営方針、給与、労働条件、福利厚生、安全、管理体制、ステータスなど |
「動機づけ要因」は、促進要因とも呼ばれ、「ないからといってすぐに不満が出るわけではない」ものの、「あればあるほど仕事に対するモチベーションが上がる」要素とされています。
「衛生要因」は不満足要因とも呼ばれ、「整備されていないと社員が不満を感じる」ものの「整備したからといってモチベーションアップにつながるとは限らない」要素だといいます。
たとえば、職場環境を改善すれば、社員の不満は減るものの、それが即モチベーションの向上につながるわけではないという考え方です。外発的動機づけは、あくまでも不満を取り除く手段であり、社員のモチベーションアップには内発的動機づけが必要。二要因理論では、このように指摘されています。
期待理論
心理学分析の第一人者ビクター・H・ブルームが提唱し、レイマン・ポーターとエドワード・ローラー三世によってさらに掘り下げられた、動機づけのプロセスに着目したモチベーション理論の1つです。
行動意欲(モチベーション)=達成の期待度×報酬の魅力度 |
期待理論によると、行動意欲(モチベーション)の度合いは、「こうすればできそう!」という達成の期待度と「達成したら〇〇が得られる!」という報酬の魅力度によって決まるといいます。
また、報酬の魅力度によって、努力の量も決まるといいます。得られる報酬が大きければ大きいほど、モチベーションが上がり、努力の量も増えるため、高い成果が期待できる、というわけです。
達成の期待度は、目標達成のための方法やプロセスを明確にすることで上げることができるでしょう。報酬の魅力度は、昇給や賞与、インセンティブ、評価、表彰、昇進などによって上げることが可能です。これらの相乗効果によって、モチベーションアップの効果がより大きくなるという考え方です。
目標設定理論
アメリカの心理学者エドウィン・ロックが提唱した、目標の設定がモチベーションに及ぼす効果について着目したモチベーション理論の1つです。
高←←← モチベーション →→→低 | |
具体的な目標 | 曖昧な目標 |
難易度の高い目標 | 難易度の低い目標 |
目標設定理論によると、不明確な目標よりも、具体的で測定可能な目標のほうが、モチベーションが高まるといいます。また、簡単な目標より、難易度の高い目標のほうが、モチベーションが高まり、成果も上がるということです。これは評価制度やMBO(目標管理制度)の参考となる考え方でしょう。
評価制度は評価基準を具体的に明示すること、MBOは目標をできるだけ数値化することによって、社員のモチベーションを大きく高めることが期待できそうです。あえて難易度の高い目標を設定することによって社員のパフォーマンスを向上させる、OKRの導入を検討してみてもいいでしょう。MBOやOKRについては、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
《関連サイト》
MBO(目標管理制度)とは? 目標設定の方法、導入時の注意点、OKRとの違い
https://www.staffservice.co.jp/client/contents/management/column031.html
モチベーションを上げる方法
社員のモチベーションを上げるためには、さまざまな方法があります。多くの企業が実践している、7つの基本的な施策を紹介します。
① 職場環境を整える
まずは、働く環境を整えることが大切です。職場環境の整備は、社員の不満を減らす効果が期待できるといわれています。また、労働安全衛生法の努力義務として、従業員を雇用する経営者は「職場における労働者の安全と健康を確保」するとともに「快適な職場環境を形成すること」が求められています。
職場環境の例
|
・オフィスの温度、照明、臭気、音など
・安全な作業環境
・疲労やストレスを癒せる休憩所
・食事をする場所、トイレ
・上司や部署内での人間関係
|
職場環境とは、上記のように「仕事をするうえで従業員を取り巻く、あらゆる環境」を指します。ストレスなく快適に働ける職場環境づくりこそが、モチベーションを上げる土台となるでしょう。
② ワーク・ライフ・バランスを整える
ワーク・ライフ・バランスを整えることは、近年は特に重要視されています。内閣府の「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」は、「就労による経済的自立ができること」「健康で豊かな生活のための時間が確保できること」「多様な働き方・生き方が選択できること」を求めています。
ワーク・ライフ・バランス施策の事例 |
|
仕事と家庭の両立を実現する制度 |
育児休暇、短時間勤務制、ノー残業デー |
働き方の選択肢を増やす制度 |
テレワーク、フレックスタイム制、副業・兼業の許可 |
前述した「ハーズバーグの二要因理論」でも、モチベーションアップのためには社員が不満足に感じる要素を軽減することが重要であると指摘しています。上記の施策を参考にしてみてください。
③ 人事評価制度を見直す
人事評価は、給与にも影響するため、社員のモチベーションを左右する、特に重要な要素です。厚生労働省の「働きやすい・働きがいのある職場づくりに関する調査」報告書によると、全体の70%以上の企業が「複数の評価者による人事評価やその調整」や「目標管理制度」を実施しています。
人事評価制度・人材育成施策の代表例 |
|
MBO(目標管理制度) |
上司の命令や強制ではなく、社員が自ら目標を決める制度。組織の目標を達成するために、社員は自分が貢献できることを目標として設定し、自ら実行し、その達成度によって評価される。 |
OKR(目標と成果指標) |
あえて難易度の高い目標を設定することによって社員のパフォーマンスを向上させる制度。インテルやGoogleが導入したことでも有名 |
コンピテンシー評価 |
コンピテンシー(優秀な人材の行動特性)をモデルとした評価基準を定め、人事評価に用いる手法。人材育成や採用活動もしやすくなる |
上記の制度・施策は、社員のモチベーションを上げる方法として、特に効果が高いといわれています。評価制度が整っていない場合は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。コンピテンシー評価については、以下の記事でも詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
《関連サイト》
コンピテンシーとは? モデルの種類や活用方法と評価・面接に取り入れるメリットを簡単に紹介
https://www.staffservice.co.jp/client/contents/management/column027.html
④ 社員にチャレンジできる機会を与える
「社員がやりたいことに挑戦できる機会を与えること」や「希望する部署への異動を実現させること」は、内発的動機づけの効果が高く、モチベーションアップの有効な施策となるといわれています。
本人の意向を尊重する制度の例 |
|
自己申告制度 |
希望する部署への異動や転籍など、社員が自ら企業側に申告できる制度。日本では約8割 の企業が導入しているといわれている |
社内公募制度 |
新規事業の立ち上げや人材補充のために、部署やチームが求める人材を社内で公募し、希望する社員の異動が認められる制度 |
社内FA(フリーエージェント)制度 |
社員が自ら希望する部署に、経歴・能力・実績などを売り込み、異動や転籍が認められる制度。社内公募制度とは逆に、社員からアプローチする |
本人の意向を尊重する仕組みとして、上記のような制度を導入する企業が増えています。本人の意向も、部署の意向も反映されるため、双方にとってモチベーションアップが期待できる制度です。
⑤ 組織内のコミュニケーションを活性化する
職場の人間関係は、社員のモチベーションに大きく影響します。アメリカで1924年から8年間にわたっておこなわれた「ホーソン実験」は、従業員同士のコミュニケーションが生産性を向上させることも実証しています。組織内のコミュニケーションを活性化する施策には、次のようなものがあります。
組織内のコミュニケーションを活性化する施策例 |
・社内イベントの開催 ・社員食堂やカフェ・バーの設置 ・社内SNSの運用 ・社内サークルの活性化
|
また、上司と部下のコミュニケーションを円滑するために、1on1ミーティングを実施する企業が増えています。1on1とは上司と部下が1対1で話し合い、仕事の現状や困りごと、キャリアビジョンなどを確認、フィードバックをおこなうことによってモチベーションの向上を図る制度です。月に1~2回、30分程度の時間を取るケースが多く、毎週1回は必ずやっている企業もあります。
⑥ 企業の理念を明確にする
社員のモチベーションを上げるために重要なのは、「働く目的」を明確にすることといわれています。マズローの欲求5段階説にあったように「食べるため」「お金のため」という生理的欲求・安全欲求だけでは、人は高いモチベーションを持つことができないようです。社員が意欲的に仕事に取り組む企業では、「ミッション・ビジョン・バリュー」を組織全体に浸透させ、内発的動機を高めています。
企業理念の基本 |
|
ミッション |
会社や組織が果たすべき「使命」「役割」「存在意義」 |
ビジョン |
会社や組織がどうなりたいかを示す、中長期的な「目標」「目指す姿」 |
バリュー |
上記を達成するために、それぞれが発揮すべき「価値」「行動指針」 |
ミッション・ビジョン・バリューに共鳴することによって、社員は自身が所属する組織に誇りを持ち、社会的欲求を満たすことができるといいます。すべての社員が働く目的を共有し、同じ方向を目指すことによって、企業はより大きな力を発揮できるようになるでしょう。
⑦ 成果を上げた社員を表彰する
自分の努力や頑張りを他者から認められることで、人はより高いモチベーションを持つことができるといわれています。こうした承認欲求を満たすための有効な施策が、成果を上げた社員の「表彰」です。
表彰制度の例 |
|
営業優秀者表彰 |
「優れた営業成績」などを称える |
技能表彰 |
「優秀な技能や技術」を称える |
永年勤続表彰 |
「一定の勤続年数」を称える |
定年退職表彰 |
「定年に到達したこと」を称える |
表彰式を社内イベントで盛大におこなう、社内報に受賞者のインタビューを掲載するなど、成果を上げた社員を称賛することによって、社内を活性化させ、組織全体のモチベーションアップを促します。
モチベーションを維持する方法
社員のモチベーションは、一度上がっても長く持続するとは限りません。たとえば、インセンティブ制度を導入すると一時的にモチベーションが上がります。しかし、最初は5万円もらって喜んだ社員も次が3万円だったら、逆にモチベーションが下がったり、会社に不満を持ったりするかもしれません。
適切な報酬を与えることは大切ですが、お金だけでは社員のモチベーションを維持することは困難だといわれています。モチベーションを維持させるためには、上記のような制度を導入し、継続していくことが重要となるでしょう。長期的な視点で、自社に合った施策を検討することをおすすめします。
《関連サイト》
インセンティブ制度とは? メリットデメリット、種類と導入のポイントを紹介
https://www.staffservice.co.jp/client/contents/hakenhouritsu/column142.html
モチベーションの測定方法
モチベーションは、モチベーションサーベイやモチベーショングラフを活用することによって測定し、可視化することができます。
モチベーションサーベイとは
モチベーションサーベイとは、「従業員満足度調査」と呼ばれるアンケート調査のことです。業務内容や組織に対する期待度・満足度・問題点などについてアンケートをおこない、社員の回答を集計することによって、個々のモチベーションを測定することが可能です。
部署や業務ごとに区分し、比較検討することによって、モチベーションの高い組織・低い組織、モチベーションの高い業務・低い業務なども分析できるため、具体的な対策をしやすくなるでしょう。
モチベーショングラフとは
モチベーショングラフとは、社員が自身の仕事を振り返り、時系列でその時々のモチベーションの動きをグラフ化したものです。
縦軸にモチベーションの高低、横軸に一定期間のタスクや業務経験、あるいは入社から現在までのおもな出来事などを記し、感情の動きをグラフにすることによってモチベーションの変遷を可視化することができます。また、モチベーションの高低に影響した出来事に対する思いを書くことによって、社員一人ひとりの仕事に対する動機や意欲、やる気の要因などが把握できるようになるでしょう。
モチベーションアップの施策を打った後は、モチベーションサーベイやモチベーショングラフを実施し効果測定をおこない、その後の取り組みに反映してきましょう。
モチベーションを上げるメリット
モチベーションという言葉には、ビジネスにおける「動機づけ」という意味合いがあります。「動機づけ」とは、仕事の意味や目的を伝え、情熱を持って働きかけ、組織やチームの活性化を促すことです。
・社員が意欲的に取り組むため、成果が上がる
・業務への関心が高まり、品質・精度が上がり、企業の成長にもつながる
・組織全体の士気が高まり、業績が向上する
・社内の雰囲気・人間関係が良好になる
・エンゲージメント(愛社精神)が高まり、離職率が低下する
・自ら学ぶことで成長スピードが速く、人材育成のコストを低減できる
社員や部下に動機づけをおこない、モチベーションを上げることによって、企業には上記のように多くのメリットが生まれるといわれています。
モチベーションが下がるとどうなる?
モチベーションを上げるための、さまざまな制度や施策を紹介してきましたが、社員のモチベーションが下がった状態が続くと、どうなるのでしょうか? 以下のような影響があるといわれています。
・社員の仕事に対する意識・意欲が低下
・生産性や品質が低下
・ネガティブな発言が増え、社内の人間関係や雰囲気が悪化
・組織全体の士気が低下
・離職率が上がり、採用コストが増加
モチベーションが下がると、仕事は単なる「作業」になってしまいます。やりがいを求めて退職する社員が増えれば、人手不足に陥り、採用コストがかかります。人間関係や雰囲気の悪化によって、社員が職場環境にストレスを感じると、生産性や品質も低下し、顧客や取引先からの信頼を失うリスクも発生します。社員のモチベーションが低いと感じた場合は、早急に対策を講じることをおすすめします。
モチベーションが下がる原因
モチベーションが下がる原因として、企業が特に注意しておきたいのは、次の3点です。
・仕事への不満
「仕事にやりがいを感じられない」「頑張っても評価されない」「休日出勤や残業が多い」「成長が実感できない」「目標が見つからない」など、仕事への不満は社員のモチベーションを低下させてしまうでしょう。
・会社への不満
「給与が安い」「福利厚生が乏しい」「望んだ職種や部署ではない」「疲労やストレスを癒せる機会がない」「育児休暇が取りにくい」など、会社への不満は社員のモチベーションを低下させます。
・人間関係の不満
「上司と合わない」「パワハラ・セクハラ」「同僚によるいじめ」「相談できる人がいない」「会社や部署の雰囲気に馴染めない」など、人間関係の不満は社員のモチベーションを低下させてしまうでしょう。
モチベーションマネジメントとは
モチベーションマネジメントとは、モチベーションの低下を防ぎ、維持・向上を図ることです。社員や部下に対して、動機づけをおこなう、または、自身のモチベーションを上げることをいいます。
上司によるモチベーションマネジメントの例 |
・部下に仕事の意味や目的を伝える ・部下の成長につながり、かつ達成可能な目標を立てる ・進捗を管理し、部下を励ます ・部下の良い点は褒め、改善すべき点は指摘する ・情報を共有し、一緒に考える ・部下の話はしっかりと聞き、ヒントを与える ・相談を持ちかけられたら親身に乗り、共感を示す |
上司によるモチベーションマネジメントでは、上記のように部下との日常のコミュニケーションが大切です。部下の話に耳を傾け、褒めるべき点は褒め、指摘すべきことは指摘する。仕事の意味や目的を伝え、部下が成長できる目標を示す。こうした言動のすべてが、モチベーションアップにつながります。
企業としては、効果的な制度・施策の導入はもちろん、管理職に自身の重要な役割を伝えることも大事なポイントです。管理職研修や評価者研修、モチベーションマネジメントのセミナーなどを実施して、部下のモチベーションを上げる方法を伝え、管理職を育てる施策を実施することをおすすめします。
モチベーションマネジメントのメリット
モチベーションマネジメントには、次のような3つのメリットがあるといわれています。
① 社員の成長
モチベーションが上がれば、社員は自ら意欲的に業務に取り組むようになるでしょう。目標に向かって能力を伸ばし、能動的に学び、他者からのアドバイスも積極的に受け入れ、成果が上がることが期待できます。管理職に対しては、マネジメントスキルの向上も期待できるでしょう。
② 生産性の向上
社員が成長し、管理職のマネジメントスキルも上がれば、生産性の向上が期待できるでしょう。生産性の向上には、業績アップをはじめ、不要なコストの削減、競争力の向上、ワーク・ライフ・バランスの改善など、さまざまな効果があるといわれています。
③ 離職の防止
「社員の成長による生産性向上」という好循環が生まれると、社内の人間関係や雰囲気も改善されるといわれています。そのため企業としての魅力も上がり、離職の防止や採用力の向上も期待できるでしょう。
まとめ
モチベーションを上げることは、個人・組織での高い成果に結びつくだけではありません。生産性や競争力、商品力、サービス、エンゲージメント、採用力の向上、離職の防止など、企業全体の成長につながることが期待できるため、短期的・長期的双方の観点から重視すべき取り組みです。社員が高いモチベーションで仕事に取り組めるように、さまざまな制度・施策を展開していくことをおすすめします。
《ライタープロフィール》
鈴木にこ/ライター
求人メディアの編集者を経て、フリーランスとして活動中。派遣・新卒・転職メディアの編集協力、ビジネス・ライフスタイル関連の書籍や記事のライティングをおこなう。