派遣会社の登録で志望動機は必要?登録のポイントや履歴書の書き方を解説

派遣会社の登録で志望動機は必要?登録のポイントや履歴書の書き方を解説

派遣会社に登録し、登録型の派遣スタッフとして働くためには、職歴やスキルなどの情報を伝える必要がありますが、志望動機を伝える必要はありません。ただし、常用型派遣や紹介予定派遣の場合は、履歴書や職務経歴書の提出が求められるため、志望動機が必要です。

本記事では、志望動機の要否や、基本的な履歴書と職務経歴書の書き方、常用型派遣や紹介予定派遣における志望動機の書き方について解説します。

派遣には3つの種類がある

人材派遣とは、厚生労働大臣に認可された人材派遣会社が、労働者を企業に派遣することを指します。労働者と人材派遣会社との間で雇用契約を締結し、人材派遣会社と派遣先企業が労働者派遣契約を締結することにより、労働者を派遣できます。

労働者に賃金を支払うのは、雇用契約を締結している人材派遣会社です。派遣労働者には、以下の3つの種類が存在し、それぞれで仕組みが異なります。


 

種類

概要

登録型派遣
(有期雇用派遣)

・労働者が人材派遣会社に登録する
・人材派遣会社が労働者派遣契約を締結している企業に、労働者を派遣する
・派遣会社との雇用契約は有期である

常用型派遣
(無期雇用派遣)

・労働者と人材派遣会社が雇用契約を締結する
・人材派遣会社が労働者派遣契約を締結している企業に、労働者を派遣する
・一年以上の雇用契約期間の見込みや雇用契約期間に定めのない形態

紹介予定派遣

・労働者が人材派遣会社に登録する
・直接雇用を前提として、人材派遣会社が労働者派遣契約を締結している企業に労働者を派遣する
・派遣期間は最長で6か月まで
・派遣期間終了後、企業と労働者の合意があれば、派遣先企業と直接雇用契約を締結する

本記事では、それぞれの種類における志望動機の必要性について解説します。

登録型派遣会社の登録で志望動機は不要

登録型派遣会社に登録する場合、志望動機を伝える必要はありません。志望動機とは、特定の会社を選んだ理由や、その会社で働きたい理由です。登録型派遣の場合、企業が求める条件と人材派遣会社に登録している人材をマッチングして就業先が決まります。

スキルや経験をもとにマッチングするため、志望動機を求められることはありません。また、労働者派遣法により、派遣先企業が労働者を選考することは禁止されています。そのため、人材派遣会社から派遣先企業に履歴書を提示することもありません。

派遣会社に登録する場合も、人材派遣会社が用意した登録シートや専用のシステムに個人情報や派遣先希望条件を入力するケースがあり、履歴書が求められないケースもあります。ただし、登録シートやシステムにスムーズに入力するために、事前に自身の希望条件や経験を整理しておくと良いでしょう。

派遣の登録で準備するポイント

登録型派遣のメリットは、希望する条件に合った派遣先企業を派遣会社に見つけてもらえることです。しかし、条件が曖昧な場合や情報量が少ない場合、条件に合った派遣先企業を見つけてもらいづらいこともあります。そのため、登録型派遣会社に登録する際は、以下の情報を整理したうえで入力しましょう。

● 職歴や業務内容
● 保有資格や実務経験
● 希望する職種
● 希望就業条件(勤務地・勤務時間・時給など)

事前に履歴書と職務経歴書を作成し、これらの条件を入力しておけば、登録作業がスムーズになります。

常用型派遣・紹介予定派遣では履歴書が必要

常用型派遣の場合、人材派遣会社と雇用契約を締結したうえで、企業に派遣されます。そのため、人材派遣会社に対して履歴書や職務経歴書を提出する必要があります。一方、派遣先企業に対して履歴書や職務経歴書を提出する必要はありません。

しかし、紹介予定派遣の場合は例外です。紹介予定派遣は、派遣期間終了後に派遣先企業と直接雇用することを前提とする派遣です。そのため、派遣契約を締結する前に、派遣先企業に履歴書や職務経歴書を提出し、顔合わせをしたうえで派遣契約を締結するかどうかを決定します。

履歴書が必要な常用型派遣や紹介予定派遣では、志望動機を記載する必要があります。

履歴書と職務経歴書の違い

履歴書と職務経歴書では求められている情報が異なります。履歴書は学歴や職歴、資格のほか、志望動機や自己PRなどの、応募者のパーソナルな情報をまとめた文書です。一方、職務経歴書はこれまでの職歴とともに、実績や経験などの、応募者の仕事に対する経歴をまとめた文書です。

職務経歴書はあくまでもスキルや経験を示す文書であるため、パーソナルな情報である志望動機を記載する必要はありません。

履歴書・職務経歴書の書き方のポイント

派遣会社の登録で志望動機は必要?登録のポイントや履歴書の書き方を解説_4

常用型派遣や紹介予定派遣に関わらず、履歴書と職務経歴書の基本的な書き方は共通しています。履歴書と職務経歴書ともに、手書きとパソコンのどちらで作成しても構いません。ただし、手書きの場合、丁寧に読みやすい字で書くことが大切です。ここでは、履歴書と職務経歴書の基本的な書き方について解説します。

履歴書の書き方

履歴書は応募者のパーソナルな情報を記載する文書です。基本的にフォーマットは共通しており、以下の情報を記載します。

● 名前・生年月日・住所・連絡先
● 顔写真
● 学歴・職歴
● 免許・資格
● 志望動機・特技・自己PRなど
● 本人希望記入欄

顔写真は、提出する3か月前以内のものが望ましいでしょう。日付の和暦・西暦は、統一されていればどちらでも構いません。住所や会社名は省略せず、正式名称で記載しましょう。

学歴は、義務教育のものは卒業年次のみ、または記載しなくても構いません。職歴はすべての入退社歴を時系列で記載します。

派遣歴は記載方法が異なります。人材派遣会社や派遣先企業・派遣期間の記載が必要です。登録型派遣会社に登録した場合は、入社ではなく「派遣登録」と記載します。派遣先企業で働き始めた職歴は「入社」ではなく「就業」と記載し、契約満了時は「退社」ではなく「契約期間満了により退職」と記載します。自己都合で退職した場合は「一身上の都合により退職」で構いません。

免許・資格については、特に持っていない場合は「特になし」と記載します。取得予定の資格があれば「〇年〇月取得予定」と添えて記載しても問題ありません。志望動機については、応募理由と応募先企業の魅力を結びつけるように記載すると良いでしょう。応募理由と応募先企業の魅力を結びつけることにより、志望動機に説得力が出るため、意欲が伝わります。

《関連サイト》
派遣会社に提出する履歴書の書き方とは

職務経歴書の書き方

職務経歴書は応募者の仕事に対する経歴をまとめた文書です。職務経歴書の形式は、以下の3種類が存在します。

● 逆編年体形式:新しい経歴から順に記載する
● 編年体形式:古い経歴から順に記載する
● キャリア形式:業務内容ごとに記載する

直近の経歴から確認できる「逆編年体形式」が多く利用されています。どの形式か迷った場合は、逆編年体形式がおすすめです。職務経歴書に記載する情報は以下のとおりです。

● 就業期間・会社名
● 会社の情報(事業内容・資本金・売上高・従業員数など)
● 期間と所属部署
● 所属部署の業務内容
● 自身の担当業務
● 実績・取り組み

派遣の際の記載方法は、履歴書と同様です。登録型派遣会社に登録した場合は、入社ではなく「派遣登録」と記載し、派遣先企業で働き始めた職歴は「入社」ではなく「就業」と記載します。契約満了時は「退社」ではなく「契約期間満了により退職」と記載します。

職務経歴書で確認されるのは、業務経験やスキルだけでなく、他の応募者にはない強みや仕事に対する向き合い方です。実績や評価とともに、自分が工夫したことを記載すれば、他の応募者との差別化につながります。PCスキルをアピールしたい場合は、使用したソフトウェアや機能も記載すると良いでしょう。

ただし、業務内容によっては、守秘義務に抵触する可能性があります。社名や業務内容を公開できないケースもあるため、公開可能な情報かどうかを確認したうえで記載しましょう。

《関連サイト》
【例文付き】派遣スタッフの職務経歴書の書き方、履歴書との違いは?

常用型派遣と紹介予定派遣で志望動機を書くときのポイント

常用型派遣と紹介予定派遣では、履歴書を提出する対象が異なるため、志望動機の書き方も異なります。ここでは、それぞれの志望動機を書くときのポイントについて解説します。

常用型派遣の場合

常用型派遣の場合、人材派遣会社と雇用契約を締結するため、履歴書は人材派遣会社に提出します。ただし、実際に仕事をするのは、人材派遣会社ではなく派遣先企業です。そのため、志望動機は人材派遣会社と派遣先企業の双方に対して書く必要があります。具体的には、業界や職種に対する志望動機を書きます。

登録型派遣会社の場合、幅広い業界や職種の派遣先企業と派遣契約を締結していることが一般的です。しかし、常用型派遣の場合、登録型派遣よりもスキルが高い人材を派遣している会社が存在します。その場合、派遣契約を締結している企業の業界や職種も限定されています。

そのため、常用型派遣の履歴書には、業界に対する知見や関連するスキルや経験と、応募理由を結びつけるような志望動機を書くことがポイントです。希望する業界や職種の経験がない場合は、コミュニケーションや仕事に対する取り組み方、PCスキルなど、異業種でも活かせるようなスキルをアピールしましょう。

紹介予定派遣の場合

紹介予定派遣の場合、履歴書の提出先は派遣先企業です。そのため、履歴書の志望動機は、派遣先企業に応募するつもりで書く必要があります。紹介予定派遣の履歴書では、業界や職種に対する志望動機だけでは十分なアピールにはなりません。

「なぜ派遣先企業でなければならないのか」をアピールできる動機が必要です。派遣先企業の特徴や業界における立ち位置、理念などを調べ、どのようなことに共感したのかを書くことにより、派遣先企業に対する想いが伝わります。

ただし、自分のスキルや経験ばかりを伝えても大きなアピールにはなりません。企業は、人材を採用することによって、自社にどのようなメリットがあるのかを見ています。そのため、スキルや経験とともに、派遣先企業に対するメリットを伝えることもポイントです。

まとめ

派遣会社の登録で志望動機は必要?登録のポイントや履歴書の書き方を解説_6

派遣には3つの雇用形態があり、雇用形態によって志望動機の有無が異なります。登録型派遣会社に登録する場合、人材派遣会社がスキルや経験をもとに派遣先企業とマッチングするため、志望動機は不要です。

常用型派遣は人材派遣会社と雇用契約を締結したうえで、企業に派遣されます。人材派遣会社への応募時に履歴書を提出する必要があるため、志望動機が必要です。ただし、志望動機には、業界や職種に関することを記載します。

紹介予定派遣の場合、派遣期間終了後に派遣先企業と直接雇用することを前提とする派遣です。派遣契約前に、派遣先企業に対して履歴書や職務経歴書を提出するため、派遣先企業に向けた志望動機を記載します。

どのような雇用形態の派遣で働くのかを理解し、雇用形態に合った履歴書を書きましょう。

ライター:田仲ダイ
エンジニアリング会社でマネジメントや人事、採用といった経験を積んだのち、フリーランスのライターとして活動開始。現在はビジネスやメンタルヘルスの分野を中心に、幅広いジャンルで執筆を手掛けている。

話題のキーワード

    もっと見る

    お悩み解決!派遣コラム

    お仕事検索

    エリアから探す開閉

    職種から探す開閉

    業種から探す開閉

    こだわりから探す開閉