派遣に関する法律
チームビルディングとは?実施内容の一例とオンラインでできる取り組みを紹介
ビジネスでは、メンバーの1人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮することで、大きな成果につなげることができます。そうしたチームを作り上げるための施策が、「チームビルディング」です。上手に活用することで、社内のコミュニケーションの活性化、新人や若手のモチベーションアップなど、さまざまな効果が期待できます。
今回は、チームビルディングの目的や手法、具体的な取り組み事例を交えながら、組織のパフォーマンスを向上させるためのポイントやオンラインでもできる取り組みを紹介します。
目次
チームビルディングとは?
チームビルディングとは、メンバー1人ひとりのスキルや経験を最大限に活かし、目標を達成できるチームを作り上げる取り組みです。新入社員やプロジェクトチーム内のコミュニケーションを活性化するために定期的なミーティングや研修をおこなったり、チームの力をより高めるためのゲームを実施したりします。
チームビルディングに必要な要素
■十分なコミュニケーション
「チームが共通の目標を持っている」と各々が認識するためには、メンバー同士のコミュニケーション量の増加が必要になります。会話が増えることで業務に役立つノウハウの共有などもおこなわれるため、チームの課題解決力の向上にもつながります。
■メンバーのスキルの理解
チームで共通の目標を達成するためには、メンバーの経験とスキルを明確にして、チームのなかで共有することがポイントです。具体的な役割がはっきりしていることで、効率良く目標達成のための課題を解決することができます。
チームビルディングの対象者
■目標やゴールの設定
チームビルディングを実施する際には、「若手の主体性を育む」「管理職のリーダーシップを伸ばす」など、目標やゴールを明確に設定することが重要です。なぜそれをするのか、するべきなのか、その結果どうなるのかなど、事前に意味や目的をメンバーに示すことで、チームビルディングは高い効果を発揮します。
■コミュニケーションの増加
チームビルディングには、リラックスした状態で会話を楽しむアイスブレークや、ゲーム形式の研修など、さまざまな手法があります。メンバー同士のコミュニケーション量を増やし、関係性を深めることで、一人ひとりが共通の目標を認識できるようになり、チームの課題解決能力が向上します。
■スキルや経験の共有
チームで目標を達成するために必要なのは、個々のスキルや経験をメンバー同士で共有すること。何が得意で、何が苦手なのか、どんな経験してきたのか、お互いに理解し、協力し合うことが不可欠です。そのうえで各々が自分の役割を認識し、その責任を果たすことによって、組織全体の生産性も向上します。
チームビルディングの対象者
チームビルディングの対象となるのは、経営から若手まで、あらゆる社員です。特に必要となるのは、新入社員や若手社員、管理職や中堅社員といわれています。その理由について見てみましょう。
■新入社員・若手社員
新入社員や若手社員は、お互いのことをよく知らず、他のメンバーとのコミュニケーションが不足しています。チームビルディングをおこなうことで関係性を深め、会社に対する帰属意識も強くなります。また、同じ目標を持つことの重要性も認識でき、企業理念を実現することへの理解を深めることができます。
■管理職・中堅社員
管理職や中堅社員には、リーダーシップが求められています。より難易度の高いチームビルディングをおこなうことによって、普段の業務ではできないチームマネジメントや異なるメンバーでの課題解決に向けたアクションを実践できます。また、組織間の横のつながりの強化や柔軟な発想力の獲得も期待できます。
チームビルディングのプロセス
チームが一体感を持ち、目標を達成するためには、いくつかの段階を経ていく必要があります。アメリカの心理学者ブルース.W.タックマンが1965年に提唱した「タックマンモデル」では、チームの状態を5段階に分け、組織が進化するために必要な取り組みを示しています。参考にしてみましょう。
(1)形成期
チームが形成されたばかりで、お互いのことをよく知らず、目標も共有できていない時期です。リーダーは、チーム結成の理由や活動目的、組織の目標をメンバー全員に示し、同じ方向に導く必要があります。
(2)混乱期
お互いのことを知って、遠慮がなくなってくる時期です。意見や主張の違いなどによってメンバーの対立が起こりやすくなりますが、衝突を恐れず、議論を深めていくことで、お互いを認め合う関係になります。
(3)統一期
意見をぶつけ合うことでメンバーの考え方や価値観の相互理解が進み、チームがまとまってくる時期です。個々の能力やスキル、経験を活かした役割を与え、目標を共有することでチームワークが生まれてきます。
(4)機能期
一人ひとりが目標達成のために自分は何をすべきかを理解し、自発的に動けるようになる時期です。この段階になったら、細かい指示は避け、この状態が持続するよう、各々の自立をサポートするようにします。
(5)散会期
目標達成やプロジェクト終了、組織の再編などでチームがその役割を終える時期です。「このチームのおかげで成長できた「またこのメンバーで仕事をしてみたい」という声が上がったら成功といえるでしょう。
チームビルディングの目的
チームビルディングの目的は、目標を達成できるチームに成長させることです。メンバーのスキルや経験を最大限に活かすことで組織の力は最大化します。そのためには、さまざまなアプローチが必要になります。
新入社員・若手社員の育成
チームビルディングは、新人研修でも実施されることが多い、人材育成の方法の1つです。新入社員や若手社員は、コミュニケーションの量が不足しているため組織に馴染めていません。まずはお互いを知ることができるよう自由な意見交換をできる場を設け、コミュニケーション不足を解消することが重要です。課題や悩みを1人で抱え込まず、気軽に相談できる雰囲気を作ることで、早期離職の防止にもつながります。
また、チームビルディングは、新入社員や若手同士といった横の関係だけでなく、上司や先輩との縦の関係を強化するためにも効果的です。上司と部下が同じ目標を共有することで、部下は上司から何を期待されているのか、自分にできることは何かを考えるようになり、自発的な行動ができるようになります。
中堅社員のリーダーシップの育成
入社3年目以降の中堅社員は、現場のリーダー的な役割を求められています。経営者のビジョンや管理職の意思決定を現場に反映させ、若手との橋渡しをするなど、目標達成のために現場をまとめることが重要になります。チームビルディングをおこなうことで、中堅社員の指導力を強化し、リーダーとして現場を任せる体制を作ることができます。また、会社の理念やビジョンをメンバーに浸透させることにも効果的です。
マインドセットの形成
組織には、必ず達成すべき目標があります。一人ひとりが目標に向かって「どう課題を解決していくのか」を考え、実行していくことが重要です。それぞれのメンバーが目標達成を実現するモチベーションを高めていくことで、組織の力は飛躍的に向上します。ゲームを活用したチームビルディングは、チームの一体感を生み出し、「このチームで同じ目標を達成したい」というマインドセットの形成に高い効果があります。
チームメンバーの関係強化
メンバーの自発性が高まる「機能期」では、自身の役割をこなすだけでなく、新しいアイデアを出し合い、チームの業務効率を高めていくことが重要になります。そのために必要なのが、チームメンバーの関係強化です。柔軟な発想で意見を出し合うワークショップなどのチームビルディングを通して、気さくにコミュニケーションが取れるようになり、革新的なアイデアが生まれやすい環境を作ることができます。
チームビルディングに適したゲーム
チームビルディングには、チームの状態に応じたワークショップやゲーム、ミーティングにおけるアイスブレーク、体験型アクティビティなど、さまざまな手法があります。代表的な例を紹介しましょう。
リーダーズインテグレーション
チームの「形成期」において効果的な、リーダーとメンバーの信頼感を高めるためのワークショップです。リーダーが音頭をとって、次の手順で進めていきます。
①リーダーが「自己紹介」と「これまでやってきたこと」を述べる
②リーダーが退室
③残ったメンバーだけで、次の項目について意見を述べ、ホワイトボードなどに書き出す
・リーダーについて知っていること
・リーダーについて知らないこと
・リーダーに知っておいてほしいこと
・メンバーがリーダーのためにできること
④メンバーが退室
⑤リーダーが入室し、書かれた意見についての回答を考える
⑥メンバーが入室し、リーダーが回答を述べる
「形成期」はチームにまとまりがなく、リーダーに対しても不満を持ちがちです。メンバーが率直な意見を伝え、それに対してリーダーが真摯(しんし)に応えることで、チームの相互理解が進み、コミュニケーションが深まります。厳しい意見が出ることもありますが、チームの一体感を生み出すためには必要なプロセスです。
アイスブレーク
「形成期」「混乱期」では、メンバー同士の活発な議論が必要です。しかし意見や主張が対立したり、議論が白熱しすぎて尾を引いてしまうなど、わだかまりが発生しやすくなります。
そんなときに実施したいのが「アイスブレーク」です。これはミーティングの前におこなってメンバー同士のぎこちなさや緊張感をほぐしたり、ミーティングの後におこなって全体の気分をリセットしたりする効果があります。アイスブレークには、さまざまな手法がありますが、代表的なのは次の2つです。
■チームブレーンストーミング
ブレーンストーミングは、相手の意見を否定せず、議題に対して自由にアイデアを出し合う会議手法です。チームブレーンストーミングは、テーマも自由。場を和やかにするためにおこないます。
①ファシリテーター(進行役)がお題を出す
例:「丸いもの」「休日といわれて思いつくこと」「忘れ物の言い訳」
②メンバーが順々に回答する
面白いお題を出すと、メンバーの緊張感がほぐれ、ミーティングが盛り上がります。それぞれの回答から、各メンバーの個性や特徴も把握しやすくなり、相互理解が進みます。
■ウソ、ホント?
自己紹介に「ウソ」を混ぜて、他のメンバーがそれを見破るゲームです。短時間で相互理解を進めることができるので、チームの初対面のシーンでもよく実施されます。次の手順でおこないます。
①紙を1枚ずつ配り、自分に関することを4つ箇条書きする
②その中に1つ「ウソ」を書く
③各自がそれを読み上げて自己紹介する
④他のメンバーが「どれがウソなのか」を当てる
人は見かけのイメージと実際の姿にギャップがあるものです。意外な回答によって会話が弾みやすく、お互いのことをよく知ることができます。チームワークの形成に効果が高いアイスブレークの1つです。
体験型のアクティビティ
「混乱期」「統一期」「機能期」には、チーム全体の力をさらに向上させるために、ゲーム性の高い体験型アクティビティが効果的です。チームビルディングに適したゲームには、次のようなものがあります。
■条件プレゼン
あらかじめ決められた3つのキーワードを盛り込み、チームでプレゼンをするゲームです。投票によって、最も面白かったチームのプレゼンを決定します。メンバーを複数のチームに分け、次の手順で進めます。
①3つのキーワードを盛り込んだプレゼンをチームで考える
②各チームがプレゼンをおこなう
③1番面白かったチームのプレゼンを投票する
④最も投票が多かったチームが優勝
チームでプレゼンを考えるため、コミュニケーションが活性化し、メンバー同士の絆が深まります。チームワークが重要になる「統一期」「機能期」に最適で、ビジネスの実務におけるプレゼン力も高まります。
■ジェスチャーゲーム
出されたお題を、言葉を使わず、身振り手振りだけでメンバーに伝えるゲームです。事前の準備はほぼ必要なく、お題さえ考えれば、どんな場所でもできます。メンバーを複数のチームに分け、次の手順で進めます。
①1人がお題を見て、チームの他のメンバーにジェスチャーだけで伝える
②見ているメンバーが正解を当てたら、次のメンバーに交代
③1番早くメンバー全員がジェスチャーを終えたチームが優勝
ジャスチャーはユーモラスな動作になりやすく、「混乱期」に起こりやすいチーム内の対立を緩和できます。柔軟な発想力も養いやすく、言葉を使わないノンバーバルコミュニケーションの力を育むこともできます。
■バースデーライン
誕生日の早いメンバーから順番に1列に並ぶだけのゲームです。ただし、会話も筆談も禁止。終始無言で、身振り手振りだけでお互いの誕生日を把握します。メンバーを複数のチームに分け、次の手順で進めます。
①チームごとに誕生日の早い順番に1列に並ぶ。会話や筆談は禁止
②制限時間が来たら、先頭から順番に自分の誕生日を発表する
③誕生日の順番を間違えずに並んだチームが優勝
緊張をほぐし、メンバーの一体感が高まるゲームの1つです。「混乱期」はもちろん、チームがまとまってきた「統一期」「機能期」においてもさらに結束力を固める効果があります。
■質問ゲーム
短時間でいかに相手のことを知ることができたかを競うゲームです。1~3分程度の短い時間に、できるだけ多くの質問を投げかけ、どれだけ答えられたかを競い合います。次の手順でおこないます。
①2人1組のペアを作る
②簡単な質問を投げかけ、相手に答えてもらう
③最もたくさん答えられたペアが優勝
ポイントは、答えやすい質問をすること。他のメンバーについて詳しく知ることができ、質問力を鍛えることもできます。「統一期」「機能期」はもちろん、メンバーが初めて集まったときに実施するのも効果的です。
オンラインでできるチームビルディング
チームビルディングは、オンラインでも可能です。ZoomやMicrosoft Teams、Google Meetなど、どんなオンラインツールでも実施することができます。オンラインでのチームビルディングにはさまざまなメリットがあり、オンラインでのチームビルディングに適したゲームもあります。それぞれ紹介しましょう。
オンラインでチームビルディングをおこなうメリット
■テレワークによるコミュニケーション不足、ストレスの解消
テレワークの普及にともない、対面でのコミュニケーションが減少し、チームワークを深める機会が減っています。雑談をする機会が少なくなったことで、ストレスを抱えている人も少なくありません。オンラインでチームビルディングをおこなうことで、コミュニケーション不足やストレスの解消につながります。
■コロナ禍の影響で中止になった社内イベントの代わりになる
コロナ対応によって、社員が集まるイベントの多くが延期・中止になっています。キックオフミーテイングや合宿研修など、社員同士のコミュニケーションを深め、モチベーションアップをはかる機会も減っています。ゲーム形式で楽しめるオンラインでのチームビルディングは、社内イベントの代わりになります。
■社員の移動時間が短縮できる
オンラインでのチームビルディングは、自宅からでも参加できるので、移動する必要がありません。チームメンバー全員が効率よく参加することができ、感染の心配もありません。
オンラインでできるチームビルディングに適したゲーム
チームビルディングには、オンラインで実施できるゲームやワークショップがたくさんあります。チームの一体感を生むゲームや、ストレスを解消してメンバーのモチベーションを高めるワークを紹介します。
■家宅捜索ゲーム
食べ物や文房具、衣服など、家にあるものを使って、お題のクリアを目指すゲームです。メンバーを複数のチームに分け、次の手順で進めます。
①ファシリテーターが「5文字の文房具」「黄色いもの」などのお題を出す
②メンバーはお題に該当するものを自宅から探す
③お題に該当するものを最も多く見つけられたチームが優勝
事前の準備もほとんど必要なく、簡単にできる、オンラインならではのチームビルディングです。チームごとに対抗戦をおこなうことで、メンバー同士の一体感が生まれコミュニケーションが深まります。
■チェックイン
今の気持ちや状況について、ネガティブな感情も包み隠さず発表するワークショップです。ネガティブな発言もOKにすることで、素直な気持ちを話しやすくなります。次の手順でおこないます。
①ファシリテーターが「今、感じていることを話してください」とメンバーに語りかける
②メンバーが今感じていることを素直に話す
③話を聞いているときは、質問などはせず、聞くことに集中する
今の気分・気になっていること・今日の期待など、話すことは何でも構いません。各々が自分の話をすることで相互理解が深まり、会話不足によるストレスも解消できます。ミーティングの開始時に最適です。
■陽口ワーク
陰口の反対で、仲間を称賛するワークショップです。陽口を言われる人を決めたら、他のメンバーはその人の尊敬できることや頑張っていること、見習いたいことなどを話し合います。次の手順で進めます。
①陽口を言われるメンバーは、カメラをオフにし、音声もミュートにする
②他のメンバーが、その人の良い面について話し合う
③話が終わった後、陽口を言われた人は、感想や印象に残った点を伝える
ネガティブなコメントは絶対NG。一人ひとりの良いところを挙げていくことで、メンバーの自己肯定感とモチベーションを高めます。自分では気づかなかった強みも発見でき、スキルアップにもつながります。
■書き出しゲーム
出されたお題に関連する言葉や単語をひたすら書き出していくゲームです。制限時間内に1番多くの連想ワードを書き出せた人が勝ちとなります。次の手順で進めます。
①ファシリテーターが「電車」「日曜日」などのお題を出す
②メンバーは、お題から連想する言葉を書き出す
③制限時間内に最も多くの連想ワードを書き出せた人が優勝
一人ひとりが書き出した連想ワードをチームで共有することによって、各メンバーの個性や価値観を知ることができ、相互理解が深まります。簡単なゲームですが、チームビルディングの効果は高いです。
■Where I’m from ポエム
「私は〇〇から来ました」という定型文でポエムを作り、メンバー同士で発表し合うワークショップです。以下の例文を参考にして作成してみてください。
「私はひとりぼっちで作業する部屋から来ました」
「私は熊本県の八代市から来ました」
「私は1日の来客数3000人以上の現場から来ました」
何気ない言葉であっても、そこにはメンバーの人生や経験が反映されています。それぞれの思いや体験を知ることでメンバーに対して深い共感や理解が得られるようになり、コミュニケーションが深まります。
チームビルディングの課題と解決法
チームビルディングの導入における課題と解決方法を紹介します。チームビルディングを実施しても効果が実感できない場合は、以下を参考に改善し、やり方を変えてみましょう。
■目的や意図が伝わっていない
チームビルディングの目的が伝わっていないと、「ただ遊んでいるだけ」という印象を与えてしまいます。チームビルディングをおこなう意味や目的、目指すべき目標を事前にしっかりと伝えることが重要です。
■チームビルディングが合わない人がいる
ゲーム形式の研修など、実務と直接関係のない社内イベントを苦手とする人もいます。目的や効果をしっかりと伝えて理解を得る、強制参加にはしない、ゲーム的なものは避けるなど、一定の配慮をしましょう。
■実務に活かすための方法を示す
チームビルディングは、振り返りをすることが重要です。実施後にどんな変化があったかを確認したり、実務に活かすための具体的な方法を示すことでメンバーの納得感も高まり、より高い効果が期待できます。
■最低限のコミュニケーションの土台が必要
チームビルディングで成果を得るには、最低限のコミュニケーションの土台ができていることが必要です。人間関係が不仲な場合、グループワークが円滑に進まず、より険悪な関係になってしまうこともあります。
■雇用形態・契約形態を問わない
職場には、派遣スタッフや業務委託など、多様な契約形態の人がいます。正社員に限らずチームビルディングを実施することで、すべてのスタッフの役割や目標が明確になり、チームとしての力がより高まります。
まとめ
コロナ対策によってテレワークが日常になった昨今、職場のコミュニケーションが改めて重要視されるようになっています。組織の力を最大限に発揮するには、メンバーが一体となったチームワークが必要です。チームビルディングは、コミュニケーションを活性化し、目標を達成するための効果的な施策です。オンラインでもできるゲームやワークショップも多数あります。新人研修やリーダーシップ研修のプログラムとして、あるいは社員のストレス解消の手段として、あなたの会社でも活用してみてはいかがでしょうか。
《ライタープロフィール》
ライター:鈴木にこ
求人メディアの編集者を経て、フリーランスとして活動中。派遣・新卒・転職メディアの編集協力、ビジネス・ライフスタイル関連の書籍や記事のライティングをおこなう。