
英文事務とは?仕事内容・向いている人・魅力などについて解説

英語を活かせる「英文事務」は未経験から挑戦でき、英語を使って仕事をしたい人におすすめの職種です。外資系企業やメーカー、商社、海外展開をする日系企業などで求人が多く、一般事務に比べて年収が高い傾向にあります。業務内容によっては在宅ワークも可能なため、人気の高い職種です。
今回は、そんな英文事務について、仕事内容や向いている人、仕事の魅力を解説します。記事の後半では、英語力を活かせる類似の仕事についても解説しますので、これから英文事務にチャレンジしたい人や英文事務として幅を広げたい人は、ぜひ参考にしてください。
目次
英文事務とは

英文事務とは英語を使った事務業務全般のことを言います。電話・メール対応などの一般事務から、出張手配や書類作成などのアシスタント業務、英語での議事録作成やプレゼンの通訳といった専門性の高いものまで、さまざまな業務があります。
ここでは、仕事内容と勤務先の特徴、平均給与について解説します。
英文事務の仕事内容
英文事務の仕事は多岐にわたりますが、大きく以下の4つに分けられます。
● 海外との電話・メール等でのコミュニケーション
● 海外出張などの手配
● 英文資料・英文書類の作成
● 通訳・翻訳
英文事務で最も多い業務に、海外との電話・メールでのコミュニケーションがあります。特にメールなどの文章をベースにした海外とのコミュニケーションは、「コレポン業務」と呼ばれます。コミュニケーションの相手は、海外の本社やグループ会社、顧客、取引先など、企業や配属先の部門により異なります。英文事務として経験を積むと、クレーム対応や、海外顧客とのアポイントメントの獲得・調整なども任されることがあります。
営業事務や、外資系企業に多いアドミニストレーション業務では、部門専属のアシスタントとして幅広く対応します。海外出張における航空券や滞在先の予約、現地でのスケジュール調整などの手配も重要な業務です。さらに、部門数字の集計や、請求書・納品書などの発行、部門で必要な社内外に対する各種手続きも担います。
英文資料・英文書類の作成は、経験やポジションにより難易度が異なり、日本語の資料を英訳することもあれば、プレゼン資料や会議資料を一から英語で作ることもあります。また輸出入に関わる場合は、納品書や見積書の発行や輸送手配、通関業務に関わる書類作成・管理などの対応も出てくるでしょう。いずれもビジネス文書であるため、誤字脱字や、誤った文法表現が無いか、慎重に確認することが必要となります。
通訳・翻訳も同様に、内容の難易度は経験や配属先部門により異なりますが、話し手の意図を汲み取り、聞き手にニュアンスも含めてわかりやすく伝えることが重要です。特に通訳の場合は、その場で英訳・和訳して相手に伝えるため、高い英語力が求められます。
英文事務に多い勤務先
英文事務は、外資系企業の求人が多いイメージがあるかと思います。しかし実際は、海外との接点が多い日系企業も英文事務の求人が比較的多いです。
主な勤務先としては、海外の顧客と折衝をする海外事業部や、メーカー・商社を中心とした海外との輸出入が盛んな企業、海外との取引がある企業などが挙げられます。
英文事務の平均給与
英文事務の平均時給と平均年収は以下の通りです。
・平均年収:374.4万円(スタッフサービスの求人「英文事務」の平均時給から月給換算)
・平均時給:1,950円
(2024年6月時点 スタッフサービスグループ求人データより)
英文事務で活かせるスキル/経験

ここからは、英文事務で活かせるスキルを3つ紹介します。どのスキルも、英文事務のあらゆる業務で必要とされるものです。
英語力
英文事務で求められる英語力は、勤務先や業務内容によって異なります。直近で募集されている求人では「TOEIC700点以上と会話ができる英語力」「英語でのコミュニケーションが可能な程度の英語力」「TOEIC 600点以上の英語力」などが求められています。比較的簡単な業務では、英語を使うコミュニケーションは限定的で、定型文や英文フォーマットを活用しながら業務を進めることができます。
筆者が未経験でコレポン業務にチャレンジした際は、現地代理人への指示出しが多く、定型文が用意されていました。そのため、案件に合わせて日付やタイトル、手続き書類の名称を変えるだけでメールを送ることができ、その定型文やひな型を見ながら専門用語やビジネス英文を覚えていくことができました。こうした業務では、必要書類や指示内容を理解するための英語力があれば、十分に対応が可能です。
しかし、より高度な業務になると、電話や対面でのビジネス会話や、ゼロからの英文・資料作成も担当します。さらに難易度が上がると、業界特有の英語表現を使うことを求められたり、通訳やクレーム対応など、よりニュアンスに配慮した英語コミュニケーションが求められたりするようになります。
難易度の高い業務を含む求人では、応募時により高いTOEICの点数や、口頭での英語コミュニケーション経験、英文事務の実務経験などを求められる可能性が高まります。そのため、求人応募の際には、実務経験はもちろん、高いTOEICの点数や留学経験などがあれば、積極的にアピールしていきましょう。
一般事務スキル
英文事務の主な業務は事務業務です。そのため、パソコンスキルやスケジュール管理などの一般的な事務スキルも活かすことができます。資料作成やデータ入力・集計のスキルなどは、英文事務の仕事でも必要なスキルです。資料作成にあたっては、Excel・Word・PowerPointなどのオフィスソフトが使えると業務に馴染みやすくなります。
パソコンスキルに関する資格はなくても対応できますが、オフィスソフトを中心としたパソコンスキルを証明する手段として、MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)を取得しておくと良いでしょう。
また案件ごとにスケジュール管理や進捗管理が必要な業務においては、資料作成だけでなく、適切なタイミングでのリマインドや納期調整など、アシスタントとしての対応力も求められます。
コミュニケーション力
英文事務では、社内外の関係者とコミュニケーションを取る場面が多くあります。社内の国内メンバーとは多くの場合日本語で会話しますが、外資系企業で海外拠点や海外本社メンバーと関わる場合は、英語でコミュニケーションを取ることが多いでしょう。社外に対しては、海外にいる顧客や取引先との英語コミュニケーションが発生します。
特に海外とのコミュニケーションにおいては、英語力だけではなく、商習慣の違いや時差、生活文化の違いも考慮する必要があります。相手の営業時間や休暇のタイミング、適切な指示の細かさなどに気を配り、業務を円滑に進める総合的なコミュニケーション力が求められます。
特に欧米では、休暇中に担当者と一切連絡が取れなくなることが多く、相手の長期休暇(バケーション)を考慮して前倒しで仕事を進めることもでてきます。また何らかの要望を伝える際も、国や地域によって、細かく伝えないと対応してくれない場合もあれば、細かすぎて反発される場合もあるため、相手のスタンスを理解し、適切なコミュニケーションを取る力が必要です。
英文事務の魅力と大変な点

ここからは、英文事務の仕事の魅力と大変な点を紹介します。
英文事務の魅力
英文事務の一番の魅力は、英語のスキルを活かせることです。日本では英語を使う機会が限られており、せっかく留学や英語学習をしても、それを活かす場が多くありません。そうした中で、英文事務は英語力を活かす貴重な機会になります。
英語力を活かすだけでなく、英文事務の仕事を通じて、勤務先の部門や企業の特性に合わせた専門知識が身に付きます。プレゼン資料や社内資料を作ることで業界の専門用語や慣習を学べますし、輸出入に関わる部門で働く場合には、貿易関連の専門知識も身につけられるでしょう。
また、すでに触れたようにビジネスのグローバル化が進み、日本と海外をつなぐ立場として、英文事務の活躍の場が広がっています。どれだけ翻訳ツールやAIが発達しても、相手との文化的な違いを考慮し、商談において機転を聞かせたり、強調したい点や微妙なニュアンスを伝えたりできるのは、人ならではの強みです。
加えて、上述の通り業界に特化した専門知識や専門英語を身につけることで、貿易事務や英文経理、通訳者など、さまざまな方向へキャリアを作っていくこともできます。
英文事務の大変な点
グローバル人材として活躍できる英文事務ですが、専門性や語学力が求められる分、大変なこともあります。
魅力の裏返しでもありますが、より難易度の高い業務に挑戦する際は、業務に見合った英語力や業界に対する専門的な知識が求められます。英語や業界に興味がないと、こうした専門知識を学ぶことが苦痛になるかもしれません。
また、英文事務は海外との接点が多いため、時差によって通常時間外の業務や休日出勤が発生するケースもあります。特に北米やヨーロッパ圏は10時間以上の時差があるため、日本時間の早朝・深夜に会議や急ぎの問い合わせが入ることもあります。
そのため、英文事務の仕事を探す際は、業務内容に必要な英語力や、関係する国・地域のエリアとビジネス上の特性を確認し、自分に合った求人を選ぶことが大切です。
英文事務に向いている人

英文事務には、どのような人が向いているのでしょうか。ここでは3つの向いているタイプを紹介します。
英語が好きな人
英文事務はその名の通り、英語での文章読解や会話、文章作成が主な業務となります。そのため、英語が好きで、英語を学んで活用していきたい人に向いています。
特に外国語の話者に対しても物怖じせずに英語で話しかけたり、翻訳ソフトなども使いながら自分で文章の読み書きに対応したりと、積極的に英語を学びたい気持ちがある人は、英文事務としてキャリアを築いていけるのではないでしょうか。
グローバルな仕事をしたい人
事務というとコツコツ仕事を進めるイメージがあるかもしれませんが、英文事務の仕事は社内外の関係者とのコミュニケーションが多くなります。そのため、日本国内だけでなく海外とも接点を持ち、グローバルな仕事をしたい人に向いています。
業務内容によっては複数の国や地域と関わることができ、より多様な国・地域との仕事を経験することができます。国際感覚を身につけながらキャリアを広げていきたい人には、やりがいのある仕事でしょう。
事務作業が得意な人
英文事務は事務職なので、英語だけでなく、事務作業が得意な人にも向いています。英文事務には、資料作成や受発注業務、書類の誤字脱字チェック、出張等の手配業務など、幅広い事務作業があります。ビザの申請や輸出入関係の対応が含まれる場合には、官公庁などへの諸手続きもおこないます。
こうした業務内容から、英文事務は、正確に事務業務を進められる人や資料作成が得意な人などに向いている仕事です。
英文事務以外にも英語を活かせる職種はある

英文事務にはさまざまな仕事内容がありますが、特定の分野で専門性を高めると、英語を活かした他の職種にチャレンジすることができます。ここでは代表的な3つの職種について解説します。なお派遣就業の場合は、どの職種も未経験からでもチャレンジすることが可能です。
貿易事務
貿易事務は、原材料や商品の輸出や輸入に関わる事務手続きをする仕事です。メーカーや商社、フォワーダー(自らは輸送手段を持たず、荷主と運送業者をつなぐ事業者)や船会社などの物流業界で求人があります。
業務は大きく輸入業務と輸出業務に分かれます。いずれの場合も貿易業務全体を把握し、通関書類の作成やトラック、船、航空機といった輸送手段の手配、為替相場を踏まえた売上・支払いの管理、関税・消費税の納付などをおこないます。
貿易業務には、売り手と買い手のほか、国際物流会社、フォワーダー、通関業者、諸官庁、国内物流会社など多くの企業や公的機関が関わっており、関連する法律も多くあります。そのため英語を使用する場面も多く、上述の関係各所とのコミュニケーションや、輸出先・輸入元の国の貿易ルールに関する資料の読解、輸出入に関わる書類作成において、英語力を活かすことができます。
また関係各所とのコミュニケーションにおいては、英語力だけでなく、利害関係が異なる企業間を取りまとめる調整力や、納期までに必要な場所に商品を届ける期限管理能力も求められるでしょう。
具体的な貿易事務の求人情報はこちらをご確認ください。
英文経理
英文経理は、英語でおこなう経理の仕事です。外資系企業での求人が多いですが、近年は海外拠点を持つ日系企業での求人も増えています。
外資系企業での英文経理は、米国会計基準や国際会計基準(IFRS)に従って日本法人の会計・経理業務をおこない、英語で本国に報告します。日系企業での英文経理は、海外現地法人から得た英語の財務諸表や会計・経理資料を日本語に翻訳したり、日本の会計基準に沿って英語で現地法人とコミュニケーションを取ったりしながら経理業務を進めます。
いずれの場合も、海外現地法人または海外本社とのコミュニケーションの際に英語を使います。さらに、経理用語を英語で覚える必要もあります。また、スキルアップのために米国公認会計士(USCPA)を取得する際には、日本で受験する場合でも試験の言語は英語になります。そのため、業務上や資格取得においても高い英語力が求められるのです。
具体的な英文経理の求人情報はこちらをご確認ください。
翻訳・通訳
翻訳・通訳は、ある言語を異なる言語に訳す仕事です。文章を訳す場合は翻訳、口頭でのコミュニケーションを訳す場合は通訳と言います。海外との接点を持つ企業であれば、業界問わず求人があります。
翻訳は内容ごとに、実務翻訳、映像翻訳、文芸翻訳の3つに分かれます。実務翻訳は、会議資料や商品の説明書、業務マニュアル、PR資料、海外の文献などに対しておこなわれ、企業活動を支えます。映像翻訳は映画などの字幕を作ること、文芸翻訳は小説などを翻訳する仕事です。
通訳も同様に、ビジネス通訳、放送通訳、通訳ガイドの3つがあります。ビジネス通訳は海外企業との会議や商談、社内における外国語でのミーティングなどでおこなわれます。放送通訳は国際放送における通訳、通訳ガイドは観光客などに向けた通訳業務です。
ビジネス領域で英語を活かす場合は、英語で書かれた資料の翻訳や英語ミーティングでの通訳の仕事がメインとなります。反対に、日本語の資料を本国や顧客に向けて英訳したり、国際会議で日本人出席者の通訳をしたりする場合もあります。専門のスクールに通い、通訳者や翻訳者として専門性を高めることも可能です。
具体的な通訳・翻訳の求人情報はこちらをご確認ください。
まとめ
英語を活かせる仕事として、英文事務について解説しました。
英文事務は、TOEIC 600点または英検2級レベル以上の英語力と事務スキルがあれば、実務未経験でも挑戦しやすく、グローバルに活躍できる仕事です。デスクワークだけでなく国内外の関係者とのコミュニケーションも多く、文化差を踏まえたコミュニケーション力が求められます。
また、業界特有の英語表現や専門知識を身につける必要があったり、時差のために残業が発生しやすい場合もあったりするため、興味のある業界で自分に合った働き方ができる求人を探すことが大切です。
英文事務によって何らかの領域で専門性を身につけると、貿易事務や英文経理、通訳・翻訳などの、より専門性の高い英語を活かした職種に転換することも可能です。スタッフサービスグループには、全国の英語を活かせる事務職の求人があります。英語を活かした事務職にチャレンジしたい人はぜひご検討ください。
- ライター:伊藤 ゆかこ
- フリーランスのキャリアコンサルタント兼ライター。人材派遣・紹介業での転職支援や採用支援を経験する中で、より多様なキャリアの提案をしたいと思い独立。現在は転職支援やキャリア相談を受けながら、転職やキャリア、採用に関わる記事制作に携わっている。(編集:株式会社となりの編プロ)