アパレル店員になるには?仕事内容・やりがいについて解説

アパレル店員になるには?仕事内容・やりがいについて解説

アパレル店員は、店舗での接客だけでなく、商品の管理やディスプレイの作成、アルバイトの教育など、多岐にわたる業務をおこないます。さらにSNSを活用した商品PRや店舗の情報発信など、新しいスキルが求められる場面も増えています。本記事では、アパレル店員の仕事内容ややりがい、向いている人の特徴、給与や残業時間について詳しく解説します。派遣でアパレル店員にチャレンジしたい方は、ぜひ参考にしてください。

アパレル店員とは

アパレル(apparel)とは、シャツやドレス、ジャケットなどの衣料品やファッションアイテム全般のことを指す言葉です。帽子やバッグ、靴などのアイテムを含みます。現在は、ファッショナブルなアイテムを扱う店舗全般に使われています。
アパレル店員はファッションアドバイザーと言われることもあるように、単なる接客にとどまらず、専門的な視点でお客様にコーディネートを提案します。経験を積んでいくと、人材教育や売上・商品管理、ディスプレイ作成、PRなどトータルな業務にも携われるようにもなります。
おもな就業先は、百貨店やショッピングモール内のアパレルショップ、さまざまなブランドを販売するセレクトショップ、ブランドの直営店、古着屋やアウトレットモールなど多岐にわたります。アパレル店員は、店舗ごとの特色や販売する商品のターゲット層によって、仕事内容や求められるスキルが異なります。

アパレル業界の職種

アパレル業界にはさまざまな職種があり、次のように分類できます。

販売職
アパレル業界では一番多い職種がこの「販売職」です。アパレル店員もこの職種に含まれます。おもには、 来店されたお客様が気持ちよく買い物ができるように笑顔で声をかけたり、ニーズに合ったコーディネートを提案したり、トレンドを取り入れたアイテムを紹介します。将来的には、店舗の売上管理や人材育成を行う店長や、複数の店舗を管理し、店長をサポートするスーパーバイザーなどのキャリアパスもあります。販売職は、他の職種と比べて未経験からチャレンジしやすい仕事です。

制作・商品開発職
自社ブランドなどのアパレル商品の開発やデザイン、仕入れ・マーケティングなどに関わる職種です。ファッションデザイナーは、ブランドが大切にしているクリエイティブと最先端のブランドを取り入れ、お客様の一歩先をいくニーズを形に反映していきます。マーチャンダイザーは、トレンドとニーズを見極め、アイテム1つひとつの商品の企画開発から販売戦略までを落とし込んでいきます。バイヤーは、シーズンごとのトレンドや競合ブランド・ショップを分析し、国内外のメーカーやブランドと交渉して、適切な商品を買い付け、販売計画にもとづいて仕入れていきます。

広報職
アパレルの広報には、ブランドの魅力を効果的に伝えるためのプレス業務や、顧客や社会との関係を築く広報業務があります。プレス業務では、雑誌やテレビ、オンラインメディアなどに商品の情報を発信し、サンプルの貸し出しや取材対応、展示会やファッションショーの企画をおこないます。一方広報業務では、ブランドのストーリーや価値観を世の中に広く浸透させるために、SNSやウェブサイトを活用し、キャンペーンやコラボイベントを実施。さらに、社内外の関係者と連携して市場動向を分析し、戦略的なマーケティングを展開します。ブランドの認知度を高め、ファッション業界におけるブランドなどのポジションを築く重要な役割を担います。

事務職
アパレルの事務職も幅広い仕事です。取引先との受発注管理や納期調整、請求書作成、電話対応などの営業の支援業務もあれば、データ入力や資料作成、PCやシステムを活用したOA業務もあります。また、アパレル商品の輸出入に関わる書類作成、通関手続き、海外の取引先との折衝業務を担当したりもします。その他には、商品の検品・梱包、出荷準備、在庫整理など、物流の現場を支える事務職も含まれます。これらの業務を通じて、アパレル製品の流通や販売を円滑に進めることができます。

アパレル店員の主な仕事内容

アパレル店員になるには?仕事内容・やりがいについて解説_2

アパレル店員の業務には、次のような仕事があります。

接客

お客様への商品案内やコーディネートの提案をおこないます。その他には、試着室・レジの対応や商品の梱包、スタッフ教育も含まれます。お客様の要望に応え、満足度の高い購買体験を提供するのが大きな役割です。

商品管理

店舗内やバックヤードの在庫を整理して、売れ筋商品や在庫過多を把握して、補充やディスカウントを提案します。在庫切れ防止のため、システムを通じて倉庫と連携を図り、適切なタイミングで商品の再発注などもおこないます。

ディスプレイ

シーズン性やトレンドを取り入れたテーマを表現した店舗のショーウィンドウやレイアウトを作成します。ほしい商品がすぐに探せる配置や動線、商品の魅力を引き立てる照明効果や色彩などを工夫し、お客様の購買意欲を高めます。

清掃

店舗を清潔に保ち、お客様が快適なショッピングをできる環境を整えます。売り場や試着室の清掃、ショーウィンドウや鏡の拭きあげ、棚や陳列台のほこりや汚れの除去などをおこないます。商品や空間の魅力を最大限に引き出すためにも欠かせない業務です。

商品PR

店舗のSNSアカウントを活用して、バーゲンやキャンペーンの告知、商品やスタッフのコーディネートを紹介します。アパレル店のInstagramやTikTokによる情報発信が一般的になっており、アパレル店員にも発信力が求められてきています。

アパレル店員のやりがい

アパレル店員として働くことで得られるやりがいは、どんなところにあるのでしょうか。ここでは、アパレル店員のやりがいや面白さ、楽しさについて紹介します。

自分の好きな商品をお客様に販売できる

ファッションが好きな人にとって、自分が興味のあるアパレル商品をお客様に紹介し、喜んでもらえるのは大きな魅力となります。さらに、お客様から相談を受けたコーディネートに対して提案し、それが売上につながると達成感も味わえます。

ファッションセンスが磨かれる

ファッションの現場に身を置いていると、自然とトレンドに触れることができるので、ファッションセンスを磨くことができます。さらに自社だけでなく他社のブランドなどもチェックして、世の中の流行を押さえたり、スタッフ同士でコーディネートの意見交換をしていると、センスをさらに高めることができます。

接客スキル・ビジネスマナーが身につく

基本的には好みや価値観などが異なる多様なお客様と接するなかで、それぞれのニーズに合わせた対応力やコミュニケーション能力が鍛えられます。またトラブルなどが発生した場合には迅速な対応や、アフターフォローなどを通じて、問題解決力が養われてきます。

アパレル店員に向いている人

アパレル店員は、接客、コーディネート提案、教育、ディスプレイなど幅広い業務をおこないます。店舗として一定の品質サービスを提供できることはもちろん、お客様の潜在的なニーズを引き出すようなコミュニケーションやコーディネート提案ができることも大事な素養になってきます。

人に喜んでもらうことが好きな人

お客様に喜んでもらえる提案ができるようになるには、お客様が何を求めているのか。どのようなことに興味があるのかなど、ニーズを把握する観察力が必要になります。日頃からお客様の行動を見るのはもちろん、対話を重ねて、お客様が可視化できていない要望を言語化するのが得意な人が合うでしょう。

ファッション好きな人

「好きこそものの上手なれ」。ファッションが好きな人は、服のデザインや素材などについて徹底的に勉強します。また着こなしやコーディネートは他の人を参考にして、自ら実践しながら磨いていくようになるでしょう。他の人のスタイルや好みを把握して、さまざまなニーズに柔軟に対応できるようになります。

トレンドに敏感な人

最新の流行や季節のスタイル・デザインを素早くキャッチして、それをお客様にわかりやすく提案できる人です。SNSや雑誌、ウインドショッピングなどで常に情報を収集し、トレンドを自分のコーディネートに活かせるセンスと柔軟性を合わせ持っています。

自己プロデュース力がある人

例えばInstagramやX、TikTokなどのSNSを通じて、自社の店舗に興味がありそうな潜在的な顧客層に対してブランドの魅力などを発信する力のことです。コーディネート例や商品の魅力を分かりやすく伝え、顧客との信頼関係を築くことで、店舗への集客や購買意欲の向上を目指します。

アパレル店員で働くうえで活かせる資格

アパレル店員として働くうえでは特別な資格は求められませんが、次に紹介するような資格があることで、アパレル店員としてプロフェッショナルな知識をきわめることに役立ちます。もちろん、それによってお客様や周りからの信頼も高まります。

ファッション販売能力検定

アパレル店員として最前線で働くために必要な専門的な知識や技術を身に付けられる民間資格です。接客技術や商品提案力、販売力、店舗運営、マーケティング力、ファッションの基礎知識など幅広い知識が学べ、店舗で働くための即戦力が養えます。1~3級まであり、2級・3級は販売職向けで、1級は店舗運営・マネジメント向けの内容になっています。試験内容は2級・3級ではマークシート式の筆記試験、1級は販売知識・技術、ショップ・マネジメント知識に分かれた記述式になっています。

販売士検定

小売業や販売業に必要な知識やスキルを日本商工会議所が認定している資格。接客や販売に関する基礎知識から、高度なマーケティング戦略、商品管理、店舗運営まで、幅広い知識を体系的に学べます。アパレル店員にとっては、顧客のニーズを理解し適切な提案ができるようになるだけでなく、売り場づくりや在庫管理の効率化にも役立ちます。検定は1級から3級まであり、3級は店舗の販売スタッフレベルで、2級は店長などの管理者レベルになります。1級は商品計画や予算の策定~全商品のマーケティング戦略の立案、経営戦略が学べ、経営者クラスのレベルになっています。

アパレル店員の給与

アパレル店員の収入はどのくらいになるのでしょうか。2023年の厚生労働省「賃金構造基本統計調査」によると、アパレル店員の全国平均年収は約361万円とされています。またスタッフサービスの人材派遣の募集サイトでの「アパレル店員」の平均時給は1,450円(2024年6月時点)となっています。この数字は、あくまで平均年収(または平均時給)ですので、経験・スキルによって異なってきます。経験を重ねて、より知識を身に付ければ、さらに収入を増やすことが可能です。

アパレル店員の労働時間について

アパレル店舗では各店舗によって営業時間が多少異なりますが、労働時間はシフト制を採用している店舗が多く、土日祝日も出勤する場合があります。通常1日を早番・遅番の二交代制で勤務していることがほとんどで、引き継ぎやお客様対応で長引いてしまうこともありますが、基本的には多くて残業は月20時間程度です。忙しくなければ定時退社もあります。シフトに関しては、事前にこの日に休みたいという希望を伝えれば、土日祝やバーゲン時期以外は叶えてもらえる企業が多いでしょう。

まとめ

アパレル店員は、未経験からでも挑戦しやすく、ファッションが好きな人にとって魅力的な仕事です。接客スキルやビジネスマナーを学べるだけでなく、自分の好きなファッションに囲まれて働ける点が大きなやりがいになります。一方で、シフト制や土日出勤など働き方に特徴があるので、事前に理解しておくことが大切になるでしょう。スタッフサービスでもアパレル店員の求人を募集しているので、自分の好きなブランドや自分に合った働き方を選ぶことができます。ぜひこの記事を参考にして、自分に合った職場を見つけてください!

スタッフサービスの求人リンク
https://www.staffservice.co.jp/apparel/

ライター:西谷 忠和
新卒・中途採用、進学などのメディアにて広告制作ディレクターを経験後、2007年に独立。現在は、フリーのライターとして採用サイト、求人メディアの広告、採用のオウンドメディア、人材サービス企業のインナーコミュニケーションなどのコンテンツ制作に携わっています。またライフワークとして、20~50代のビジネスパーソンやフリーランスのキャリア支援をおこなうキャリアコンサルタントとしても活動中。

話題のキーワード

    もっと見る

    お悩み解決!派遣コラム

    お仕事検索

    エリアから探す開閉

    職種から探す開閉

    業種から探す開閉

    こだわりから探す開閉