ネットワークエンジニアとは?未経験でもできる?仕事内容を解説

ネットワークエンジニアとは?未経験でもできる?仕事内容を解説

IT関連の職種に就きたいのであれば、ネットワークエンジニアは選択肢のひとつです。ネットワークエンジニアは、ITインフラを構築するうえで必要不可欠で、社会や企業への貢献を実感できる仕事です。
本記事では、ネットワークエンジニアの概要や仕事内容のほか、必要なスキルややりがいを感じる点、キャリアパスなどについて解説します。

ネットワークエンジニアとは

ネットワークエンジニアとは、パソコンやスマートフォンなどの通信デバイスが快適にデータを送受信できるよう、通信環境の構築や管理をするITエンジニアのことです。目的や規模に合わせた適切なネットワークの設計構築から、運用や保守までをおこないます。
ネットワークを不正アクセスから守るためのセキュリティ対策や障害発生時の復旧も仕事のひとつです。活躍する場所には、通信会社やシステム開発会社、各企業のシステム部門などが挙げられます。

ネットワークエンジニアの年収

ネットワークエンジニアの年収はスキルレベルによって異なります。厚生労働省の調査による各レベルの年収は以下のとおりです。

レベル

レベルの概要

年収

ITSSレベル1~2

実務未経験者や新入社員
一定の範囲であれば担当できる

420.0万~700.0万円

ITSSレベル3

要求された作業を担当できる

450.0万~700.0万円

ITSSレベル4

業務上の課題の発見と解決をリードできる

510.0万~800.0万円

ITSSレベル5

高度IT人材の中でも上位に位置する
社内でテクノロジーやビジネスをリードできる

667.5万~1086.0万円

※ITSSとは高度IT人材育成を目的として作成された教育・訓練を行う際の指標

参考:厚生労働省「運用・管理(IT)

ネットワークエンジニアとシステムエンジニアの違い

ネットワークエンジニアと混同されやすい職種として、システムエンジニアが挙げられます。システムエンジニアとは、クライアントから受けた要望を満たすシステム開発をおこなうエンジニアです。
システムエンジニアが受け持つ仕事はITシステムのほか、データベース開発やネットワーク構築、サーバー構築があり、それぞれの仕事ごとに職種が細分化できます。その中のネットワーク構築を専門とするのがネットワークエンジニアです。
つまり、ネットワークエンジニアは、システムエンジニアの職種のひとつといえます。

ネットワークエンジニアとサーバーエンジニアの違い

サーバーエンジニアもネットワークエンジニアと混合されやすい職種のひとつです。サーバーエンジニアとは、サーバーシステムの設計や構築、運用、保守を専門とする職種です。
サーバーエンジニアもシステムエンジニアの職種のひとつで、サーバーを動かすアプリケーションを担当しています。一方、サーバー同士をネットワークでつなげるのが、ネットワークエンジニアの仕事です。つまり、ネットワークエンジニアとサーバーエンジニアでは、担当するフィールドが異なります。

ネットワークエンジニアの仕事内容

ネットワークエンジニアとは?未経験でもできる?仕事内容を解説_2

ネットワークエンジニアの仕事内容として、以下の4つが挙げられます。

● 要件定義
● ネットワーク設計
● ネットワーク構築
● ネットワーク運用・保守

ここでは、それぞれの仕事内容について解説します。

要件定義

要件定義は、構築するシステムの目的や設計期間、費用などを顧客にヒアリングし、必要な機能や仕様を明確にする仕事です。ハードウェアのスペックやデータ格納領域のほか、ネットワーク機器の種類や数量、回線などを明確にします。
納期や予算によってはすべての要望を盛り込めない可能性があるため、機能の優先度を確認することも大切です。必要な機能や仕様が定量化されていない場合、工数の算出が間違ったり開発中に戻りが発生したりする場合があるため、最も重要な工程といえます。

ネットワーク設計

ネットワーク設計は、要件定義で確認した機能や仕様を満たせるよう、ネットワーク機器の選定や各機器の論理構成をおこなう仕事です。ネットワーク機器を選定する際は、実機を用いてネットワークの負荷や障害時の経路変更、配置場所を検証します。
論理構成では、仕様通りに稼働するパラメータ設定やミドルウェア、ソフトウェアの設定を具体的に決めていき、設計書に落とし込みます。構築のフェーズでスムーズに進められるよう、わかりやすい設計書を作成することが大切です。

ネットワーク構築

ネットワーク構築は、設計書をもとに実際にネットワーク機器やケーブルを設置し、システムを動作させる仕事です。ネットワークの規模によって工数が変動し、多くの拠点を結ぶようなネットワークの場合、数か月かかるケースもあります。クラウドを使用する場合は、ほぼすべてがシステム上で設定可能です。
ネットワークが構築できたら、動作や通信速度を確認します。要件の確認だけではなく、負荷が大きくなったときの稼働状況を確認することも大切です。

ネットワーク運用・保守

ネットワークエンジニアの仕事はネットワークの構築だけではありません。その後の維持管理もネットワークエンジニアの仕事です。通信状況やセキュリティ状況を監視し、トラブルがあれば、原因を突き止め対応します。
また、定期的なメンテナンスや改善など、顧客が快適に利用し続けられるような保守もおこないます。

ネットワークエンジニアに求められるスキル

ネットワークエンジニアとは?未経験でもできる?仕事内容を解説_3

ネットワークエンジニアに求められるスキルとして、以下の4つが挙げられます。

● PCスキル
● ネットワークに関する知識
● ヒアリングスキル
● 問題解決能力

ここでは、それぞれのスキルについて解説します。

PCスキル

ネットワークエンジニアは、パソコンをはじめとしたコンピュータを用いて仕事をするため、PCスキルは欠かせません。また、ネットワークやセキュリティに関する新しい技術やトレンドを取り入れることも求められます。そのため、コンピュータやセキュリティなどの知識や技術に興味がある人も、ネットワークエンジニアに向いています。

ネットワークに関する知識

ネットワークエンジニアである以上、TCP/IP(インターネットで標準的な通信プロトコル)やルーティング(経路制御の機能)の設定などの、ネットワークに関する知識は必須です。
無線LANやDNS(Domain Name System:ドメイン名でインターネットを利用するシステム)、メール、Webサーバー、アプリケーションサーバーに関する知識も求められます。近年では、サーバーのクラウド化(外部事業者のサーバーを利用する方式に移行すること)も進んでおり、クラウドに関する知識も必要です。

ヒアリングスキル

ネットワークエンジニアの仕事において要件定義が重要な工程であることは前述したとおりです。要件定義では、顧客の要求や悩みを引き出し、解決することが求められます。
システム開発プロジェクトの一員としてネットワークの構築をする場合、チーム内での連携が求められるため、ネットワークエンジニアにはコミュニケーション能力が欠かせません。
また、ネットワークに問題が発生した場合、顧客から状況説明を求められます。しかし、顧客が専門用語を理解しているとは限りません。顧客の知識レベルを把握し、知識に合わせて用語を言い換えるといった能力も必要です。

問題解決能力

ネットワーク構築や運用では、予期せぬトラブルが発生することは珍しくありません。そのため、ネットワークエンジニアには問題解決能力が求められます。問題解決に必要な能力は冷静に対応する力と論理的思考力です。
トラブル発生時に冷静に対応できなければ、顧客からの信頼を失ってしまう可能性があります。予期せぬトラブルが発生したとしても、冷静に対応することにより、早期解決や顧客からの信頼獲得につながります。
また、ネットワークトラブルには必ず原因があり、その原因を追究しなければなりません。原因追及に必要な能力は論理的思考です。ネットワークを論理的・構造的に捉えることにより、トラブルの原因が見えてきます。

ネットワークエンジニアに活かせる資格

ネットワークエンジニアに必要な資格は特にありません。しかし、ネットワークエンジニアに活かせる資格を取得すれば、技術の客観的な証明につながります。資格取得に向けて学習すれば、体系的な知識も身につけられます。ネットワークエンジニアに活かせる資格として挙げられるのは、以下の4つです。

資格

概要

CCNA
(Cisco Certified Network Associate)

・世界的に利用されているシスコ製品のルーターやスイッチを扱う技術やネットワークの構築や運営、トラブル対応などの知識・スキルがあることの証明になる
・上位資格にCCNP(Cisco Certified Network Professional)があり、取得すれば大規模なネットワークの設計や構築、運用、保守ができる証明になる

CompTIA Network+

・ITセキュリティの基礎レベルのスキルを証明する資格
・企業が利用するネットワークの安全な接続や維持、トラブルシューティングに必要な知識を身につけられる
・ITセキュリティの資格としては入門レベルに位置づけられる

基本情報技術者試験

・ITを活用したサービスや製品、ソフトウェアを開発するエンジニア向けの試験
・試験範囲は情報技術の基礎知識や用語、プログラミングの基本、ネットワークの基本など
・難易度が高く、合格率は20~30%
・上位資格に応用情報技術者試験があり、取得すれば実践的な応用能力やシステムの設計、開発、運用などに関する知識を証明できる

ITパスポート試験

・ITに関する基礎的な知識を保有していることを証明する資格
・合格率は50%前後と難易度が低い

参考:シスコシステムズ「CCNA
参考:CompTiA「CompTIA Network+
参考:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)「基本情報技術者試験 試験情報
参考:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)「ITパスポート試験

ネットワークエンジニアのやりがい

ネットワークエンジニアとは?未経験でもできる?仕事内容を解説_5

ネットワークエンジニアのやりがいとして、以下の2つが挙げられます。

● トラブルの解決に貢献できる
● 社会や企業への貢献性がある

ここでは、それぞれのやりがいについて解説します。

トラブルの解決に貢献できる

前述したように、ネットワーク構築や運用では、予期せぬトラブルが発生することは珍しくありません。ネットワークのトラブルが発生した場合、顧客が業務を進められなかったり連絡を取れなかったりします。
トラブルの原因を見つけ、解決すれば、顧客から直接感謝の言葉をかけてもらえるでしょう。難しいトラブルを解消できた際には、大きな達成感を得られるはずです。仕事の成果が可視化できることはネットワークエンジニアのやりがいといえるでしょう。

社会や企業への貢献性がある

インターネットやスマートフォンが生活に根付いた現代では、ITの存在は欠かせないものになってきました。ネットワークエンジニアの仕事には、企業内のネットワークだけでなく、生活に活用するためのITインフラを構築する仕事も存在します。
ネットワークエンジニアは、道路やまちづくりと同様に、日々の生活を支える職種です。社会や企業への貢献性に、ネットワークエンジニアのやりがいを感じる人もいるでしょう。

ネットワークエンジニアの大変なところ

ネットワークエンジニアにはやりがいがあるものの、苦労することもあります。ネットワークエンジニアとして仕事をするうえで苦労することとして挙げられるのは以下の2つです。

● ネットワーク技術の習得は容易ではない
● トラブル障害発生時の処理・対応

ここでは、それぞれの苦労について解説します。

ネットワーク技術の習得は容易ではない

ITは進歩の速度が速く、新しい技術が出てきたりトレンドがすぐに変わったりします。そのため、日頃から情報をキャッチアップし、技術を学ぶことが必要です。
また、規模の大きなプロジェクトでは、数千台のネットワーク機器がかかわるケースがあります。ネットワークを追加する仕事では、他の通信との兼ね合いを計算しなければならないケースもあります。
簡単に習得できる知識ではないことを理解しましょう。

トラブル障害発生時の処理・対応

前述したように、ネットワーク構築では、予期せぬトラブルが発生します。トラブルを解決できたときは達成感を得られるものの、原因がなかなか見つけられない複雑なトラブルに遭遇するケースもあります。
原因が見つかったとしても、トラブルの規模が大きく、数日から数週間の対応が必要な場合もあるでしょう。ネットワークのトラブルは社内外のITインフラに影響するため、早急な対応が求められます。
トラブルや障害が発生した際のプレッシャーや対応の難しさは、ネットワークエンジニアにとって苦労する点といえるでしょう。

ネットワークエンジニアのキャリアパス・将来性

ネットワークエンジニアは魅力的な仕事であるものの、キャリアパスや需要が気になる人もいるでしょう。ここでは、ネットワークエンジニアのキャリアパスや将来性について解説します。

ネットワークエンジニアのキャリアパス

ネットワークエンジニアのキャリアパスには、ジェネラリストとスペシャリストがあります。ジェネラリストの場合、プロジェクトマネージャーとしてプロジェクトの進行管理や品質担保を管理します。
顧客との交渉や進捗管理をするため、ヒアリングスキルや調整力、コミュニケーション能力などのスキルが必要です。ジェネラリストのキャリア例としては、企業内でIT推進のリーダーになったり、IT部門の管理職へ昇進したりする道が挙げられます。
スペシャリストとしてのキャリアであれば、さまざまな企業でエンジニアとしての実務スキルを磨いていきます。さまざまな企業で多様なプロジェクトを経験することにより、スキルの幅を広げたり対応力を身につけられたりするでしょう。キャリアを積んだのち、SIer(エスアイヤー)企業でスペシャリストとして働く道もあります。

ネットワークエンジニアの将来性

ITやAI技術の進歩により業界問わず、ITは欠かせない存在になってきました。ネットワークエンジニアの仕事は事務所の移転や開設時などのネットワーク構築だけでなく、保守業務も存在します。
メーカーのハードウェア製品にはライフサイクルがあり、4・5年単位で交換作業が発生します。ネットワーク機器も例外ではないため、定期的なネットワーク機器の交換作業をはじめとした保守業務は今後も安定して需要があるでしょう。
また、近年ではクラウド技術の進歩により、物理サーバーではなくクラウドサーバーを導入する企業も増えてきました。クラウドネットワークの知識や技術を身につければ、さらに需要が見込めるでしょう。

まとめ

ネットワークエンジニアとは?未経験でもできる?仕事内容を解説_8

ネットワークエンジニアは、社内外での通信環境の構築や管理をする職種です。ITが欠かせない現代において需要のある職種といえます。知識やスキルの習得が難しく、トラブルへの対応力が求められるものの、トラブルを解決したときの達成感や顧客から直接感謝の言葉をもらえることにやりがいを感じる仕事です。
ネットワークエンジニアへの興味が湧いた人は、選択肢のひとつとして検討してみてください。

ネットワークエンジニアの派遣求人一覧の紹介
https://www.staffservice.co.jp/it_system/networkengineer/

ライター:田仲ダイ
エンジニアリング会社でマネジメントや人事、採用といった経験を積んだのち、フリーランスのライターとして活動開始。現在はビジネスやメンタルヘルスの分野を中心に、幅広いジャンルで執筆を手掛けている。

話題のキーワード

    もっと見る

    お悩み解決!派遣コラム

    お仕事検索

    エリアから探す開閉

    職種から探す開閉

    業種から探す開閉

    こだわりから探す開閉