貿易事務とは?仕事内容や働くメリット、活かせるスキルについて解説

貿易事務とは?仕事内容や働くメリット、活かせるスキルについて解説

輸出入に関する事務業務を担当する「貿易事務」は、事務職の中でも専門性が高い職種です。英語力や調整力など、スキルを求められるため、他の職種への転職にも活かせます。

本記事では、貿易事務の仕事内容や他の事務職との違いとともに、貿易事務に活かせるスキルや年収、キャリアパスについて解説します。

貿易事務とは

貿易事務とは、原材料や商品の取引を海外企業とおこなう際に、必要な書類手続きや進行管理などの事務業務を担当する職種です。輸出・輸入の取引をする際、営業部門と連携しながら必要なデータや情報を整理し、契約に必要な書類を作成したり、通関手続きや貨物輸送の手配をおこなったりします。

他の事務職と比べて専門的な業務を担当することが特徴で、需要のある業種も、他の事務職とは異なる傾向にあります。

貿易事務が活躍する業種例

貿易事務が活躍する業種には、原材料や商品の取引をおこなうことが多い商社やメーカーが挙げられます。しかし、それ以外にも国際物流のコーディネーターとして国際運送手配・通関業務をおこなうフォワーダー(通関業者・海貨業者)や船会社、航空会社にも貿易事務が求められています。

貿易事務は未経験でも働ける?

貿易事務は専門知識が求められるため、他の事務職と比べると実務経験が求められます。しかし、貿易事務職の求人には、アシスタント職を募集しているケースがあり、未経験でも応募できます。

アシスタント職で経験を積みながら、将来的に貿易事務としてひとり立ちを狙うキャリアも良いでしょう。ただし、未経験可とはいえ語学力やPCスキル、貿易に関する知識は求められることが多いため、まったく知識やスキルがない状態での採用は困難な傾向にあります。

貿易事務の仕事内容

貿易事務とは?仕事内容や働くメリット、活かせるスキルについて解説_2

貿易事務の主な仕事内容は、以下のとおりです。

● 貿易書類の作成・管理
● 通関手続き・輸送手配
● 出荷物・納品物の管理
● 電話・メール・来客対応
● その他事務作業

貿易事務では、海外の顧客や取引先とのコミュニケーションが必要なため、英文の読み書きや英会話のスキルを求められることがあります。ここでは、それぞれの仕事内容について解説します。

貿易書類の作成・管理

国内での取引と比べ、国際取引には文化の違いによるリスクが存在します。例えば、取引時の担当社員が長期休暇を取得したことによる商品の納入遅延や代金の支払いでトラブルが発生したり、長距離輸送中の事故の危険性が高まったりします。

これらのリスクを抑えるためには、取引内容を詳細に記載した書類の作成と正確な手続きが欠かせません。代表的な貿易書類として挙げられるのは、以下のとおりです。

インボイス(商業送り状):取引の詳細を記載する
パッキングリスト(梱包明細書):貨物の内容を示す
船荷証券(B/L、Bill of lading):貨物の引渡しに必要
信用状(L/C、Letter of Credit)・為替手形:代金の支払いに必要

これらの書類を正確な手順でやり取りすることにより、取引の安全を確保します。

通関手続き・輸送手配

通関手続きとは、税関に対して輸出・輸入の申告をし、許可を得ることです。通関手続きにより、貨物が法律に従って輸出入できます。貨物を工場から海外の取引先まで安全に運ぶための手段を準備することも、貿易事務の仕事です。

運送業者や海運業者、倉庫業者などと連絡をとり、品物が注文通りに顧客に届くように手配をします。メーカーや商社の場合、貨物の輸送手配を一括で引き受けてくれる利用運送事業者(フォワーダー)に依頼するのが一般的です。

結論として、出荷物・納品物の管理は、貿易事務において正確な在庫管理と柔軟な対応が求められる重要な業務であり、顧客満足度と取引先との信頼を維持するために欠かせないプロセスです。

出荷物・納品物の管理

注文を受けた品物の量や納期のデータを管理し、在庫切れや納期遅延を防ぐことも、貿易事務の仕事です。家電製品の輸出を担当する場合、工場からの出荷依頼や在庫確認をしたうえで、トラックや船舶を手配します。
    
貿易では、天候を理由に輸送遅延やトラブルが発生するケースは珍しくありません。輸送遅延やトラブルが発生した場合は、スケジュール調整や輸送手段の代替案の提案をするなど、迅速な対応が求められます。

電話・メール・来客対応

貿易事務の仕事には、国内外を問わず顧客や取引先とのやり取りが発生します。電話での対応では、輸送状況や通関手続きに関する質問に、即座に回答することが求められます。メールでの対応では、簡潔で明確な指示を出すことが重要です。来客対応では、取引先との打ち合わせを通じて、取引条件の確認や問題の解決をおこないます。

国内と海外では文化が異なります。顧客や取引先の文化に合わせた対応が求められるため、さまざまな国の文化を理解しておくことが必要です。

その他事務作業

郵便物の発送・仕分けや、備品の管理・発注、会議室の準備などの、一般事務が担当する仕事を貿易事務が担当することもあります。ただし、具体的な業務内容や業務範囲は、企業によって異なります。

貿易事務と他の事務職の違い

貿易事務とは?仕事内容や働くメリット、活かせるスキルについて解説_3

貿易事務と他の事務職では、仕事内容や求められるスキルが異なります。ここでは、それぞれの事務職の仕事内容や貿易事務の専門性について解説します。

ただし、それぞれの業務内容はあくまでも一般的なものです。企業によっては一般事務が営業事務や総務事務などの業務を担当するケースもあることを理解しましょう。

一般事務

一般事務の仕事内容は、社内の事務業務全般を担当することです。主な仕事として挙げられるのは以下のとおりです。

● 書類作成やデータ入力
● 電話応対
● 来客対応

一般事務では、PCスキルのほか、定型業務やマルチタスクに対応できることや、こまめに報告・連絡・相談ができることも求められます。

総務事務

総務事務の仕事内容は、会社運営や施設に関する事務作業を担当することです。人事や経理を兼任している企業も存在します。主な仕事として挙げられるのは以下のとおりです。

● 備品の発注や管理
● 清掃業者の手配や空調・照明・防災設備の管理などの契約手続き
● 文書管理
● 来客対応
● 社内イベントの企画や運営
● 福利厚生の管理
● 人事サポート業務
● 経費精算

総務事務では、臨機応変な対応力やコミュニケーション能力が求められます。

経理・財務事務

経理・財務事務の仕事内容は、企業全体のお金周りを管理することです。主な仕事として挙げられるのは以下のとおりです。

● 伝票作成
● 税金手続き
● 給与計算

経理・財務事務では、PCスキルのほか、計算や法律への対応力も求められます。

営業事務

営業事務の仕事内容は、営業部署で営業担当者の事務作業をサポートすることです。主な仕事として挙げられるのは以下のとおりです。

● 見積書や注文書の作成
● 受発注業務や商品の仕入業務
● 電話・メール対応

営業事務では、PCスキルやコミュニケーション能力が求められます。

貿易事務は事務職の中でも専門性が高い

貿易事務は他の事務職と比べると、専門的な知識と経験が必要です。代表的な知識として挙げられるのは、英語力と貿易に関する知識です。

顧客や取引先とのやり取りや書類には、基礎的な英語力だけでなく、貿易実務で使われる専門用語も理解しておく必要があります。輸送・通関ルールなどの国際物流に関する知識も必要です。

また、担当業務によっては、社外関係者に対して連絡や調整をおこなう場合もあり、コミュニケーション能力も求められます。

貿易事務で働くメリット

貿易事務とは?仕事内容や働くメリット、活かせるスキルについて解説_4

貿易事務で働くメリットとして、以下の3つが挙げられます。

● 外国語の語学力を活かせる
● 専門性の高い知識が身につく
● 大企業で働ける可能性が高い

ここでは、それぞれのメリットについて解説します。

外国語の語学力を活かせる

外国語、特に英語力が高い人にとっては、貿易事務は語学力を活かせる仕事です。前述したように、貿易事務で取り扱う書類やメールは、英語を使用するのが一般的です。そのため、英語力が高い人であれば、抵抗なく仕事を進められます。

専門性の高い知識が身につく

貿易事務の仕事は、輸出入にかかわる商品や、お金の流れに日常的に接します。商取引に関する法律や条例の知識にも触れることになるため、仕事を通じて専門性の高い知識が身につきます。

貿易事務で得た知識は、貿易事務だけでなく、バイヤー職や営業職などの職種にも活かせるでしょう。専門性を高めたい人にとっては、貿易事務で働くことは大きなメリットといえます。

大企業で働ける可能性が高い

日本は貿易大国であり、商社・メーカーの中には大企業も存在します。スタッフサービスが掲載する求人にも、大手食品メーカーや総合物流会社、工業製品メーカー、大手鉄道会社などがあります。

そのため、貿易事務に就けば大企業で働ける可能性があるでしょう。大企業には、給与や福利厚生など、待遇面で好条件の企業もあります。就業先を決める条件として待遇面の優先順位が高い人にとっては、大企業で働けることはメリットになるでしょう。

貿易事務で活かせるスキル・資格

貿易事務で活かせるスキルや資格として、以下のものが挙げられます。

● PCスキル
● 英語力
● タイムマネジメント(調整スキル)
● 貿易実務検定
● 通関士

ここでは、それぞれのスキルや資格について解説します。

PCスキル

貿易事務の仕事では、パソコンを使用して貿易書類を作成します。ただし、貿易書類を1から作成するようなスキルは求められていません。貿易書類の作成はフォーマットに沿って入力するケースがほとんどです。

そのため、メールやExcel、Wordなどの一般的なオフィスワークで使用されることの多いソフトを使用できれば問題ありません。求められるPCスキルについては、他の事務職と同等と考えても良いでしょう。

英語力

貿易事務では、海外の顧客や取引先とやり取りをおこなうため、日常的に英語を使用します。貿易書類は英文での記載が多く、英文読解能力が必要な場合もあります。そのため、英文でメールのやりとりができるレベルの英語力はあったほうが良いでしょう。

担当業務によっては、英会話のスキルも求められます。貿易事務に求められる英語力の目安は以下のとおりです。

● TOEIC:500~750点程度
● 日商ビジネス英語:3級以上
● 英検:2級以上

募集条件にTOEICの点数が記載されているケースもあります。TOEICや日商ビジネス英語など、自分の英語力を客観的に示せる資格を持つことにより、就職活動にも活かせます。

タイムマネジメント(調整スキル)

貿易事務の仕事では、輸送遅延をはじめとした予期せぬトラブルが発生するケースは珍しくありません。その場合、条件や状況を把握したうえで、関係する人たちにとって無理のないスケジュールを組みたてなければなりません。

貿易事務には時間や、関係者の動きを調整するとともに、イレギュラーに対して冷静に状況を見極め、判断する能力が求められます。

貿易実務検定

貿易事務に活かせる資格として、貿易実務検定が挙げられます。貿易の仕事では、インボイスやパッキングリスト、信用状、船荷証券などの日常生活では耳にする機会が少ない用語が飛び交います。

また、文化や商習慣の違いにより、商品の納入や代金の支払いが滞ったり、輸送中に事故に遭ったりする可能性もあるでしょう。これらのリスクを防止するために、数多くの書類と手続きや代金支払いの仕組みが存在しますが、これらを理解するのは専門的な知識が必要です。

その知識を保有していることを証明する資格が、貿易実務検定です。C級であれば、合格率は約50%と難易度が高い資格ではありません。保有していれば、貿易にかかわる全般的な実務の能力を証明できるため、貿易事務として働くのであれば取得しておきたい資格です。

参考:日本貿易実務検定協会「日本貿易実務検定

通関士

通関士も、貿易事務に活かせる資格に挙げられます。通関士は財務省が認定する国家資格で、取得すれば貿易に関するさまざまな手続きを行えます。合格率は10~15%と難易度が高いものの、取得すれば大幅な業務範囲が広がり、年収アップも狙えるでしょう。

参考:税関「8001 通関士制度の概要(カスタムスアンサー)

貿易事務の平均年収・時給

貿易事務とは?仕事内容や働くメリット、活かせるスキルについて解説_6

令和5年度の賃金構造基本統計調査から算出すると、貿易事務が含まれる運輸・郵便事務従事者の平均年収は約491万円でした。国税庁の調査によると、日本全体の平均年収は458万円であり、日本全体の平均と比べても高い水準です。

スタッフサービスの「貿易事務」の平均時給は1,518円(2024年6月時点)でした。ただし、年収や時給は、企業規模や地域、スキルによって異なることを覚えておきましょう。

参考:e-Stat「令和5年賃金構造基本統計調査
※「職種(小分類)性別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」運輸・郵便事務従事者 企業規模計(10人以上) より
「きまって支給する現金給与額」×12か月+「年間賞与」にて算出
参考:国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査

貿易事務のキャリアパス

前述したように、貿易事務は専門性の高い職種です。そのため、貿易事務を通じて身につけた知識やスキルを活かせば、通関士や他の職種などのキャリアパスも描けます。

通関士

貿易事務として実務経験を積みながら通関士へのキャリアチェンジを目指すのは、王道のキャリアパスといえます。通関士は貿易関連では唯一の国家資格です。取得すれば、輸出入業務のスペシャリストとして貿易業界により深く携われます。

「通関部署」がある大手自動車メーカーや電機メーカーなど、貿易事務よりも転職先企業の幅も広がるでしょう。資格手当のある企業も多いため、給与アップも期待できます。

他職種へ転身

貿易事務で得た知識やスキルを活かし、他職種へ転身するキャリアパスもあります。海外商品を現地で仕入れる「バイヤー職」は、貿易事務で得た貿易に関する知識を活用できます。近年では、ネットショップの開設が容易になりました。そのため、バイヤー転職後に独立し、海外商品の輸入販売業を始めるケースもあります。

貿易事務で得た調整スキルやコミュニケーション能力を活かし、営業職に転職するケースもあります。また、英語力を活かして外資系企業に転職する道もあります。海外拠点とのやり取りや英文メール対応などをおこなう外資系企業の一般事務として採用されれば、年収アップを狙えるかもしれません。

まとめ

貿易事務とは?仕事内容や働くメリット、活かせるスキルについて解説_8

貿易事務とは、海外の企業と原材料や商品の取引をおこなう際に必要な書類手続きや進行管理などを担当する職種です。他の事務職と比べて専門的な業務を担当することが特徴に挙げられ、PCスキル以外にも英語力や調整スキルが求められます。

貿易事務は語学力だけでなく、さまざまな仕事にも通用するスキルアップが期待できる職種です。貿易事務を通じて身につけた知識やスキルを活かせば、通関士やバイヤー、営業職などのキャリアパスも描けるでしょう。

スタッフサービスでは、貿易事務の派遣求人も多数取り扱っています。求人の中には正社員登用を前提としたものや、未経験可能な求人も存在します。貿易事務に興味がある方は、ぜひお問い合わせください。

スタッフサービスの貿易事務求人一覧の紹介
https://www.staffservice.co.jp/office/boekijimu/

ライター:田仲ダイ
エンジニアリング会社でマネジメントや人事、採用といった経験を積んだのち、フリーランスのライターとして活動開始。現在はビジネスやメンタルヘルスの分野を中心に、幅広いジャンルで執筆を手掛けている。

話題のキーワード

    もっと見る

    お悩み解決!派遣コラム

    お仕事検索

    エリアから探す開閉

    職種から探す開閉

    業種から探す開閉

    こだわりから探す開閉