総務の仕事内容とは?役割・必要なスキルを解説

総務の仕事内容とは?役割・必要なスキルを解説

企業における管理部門のひとつとして、幅広い仕事を担当しているのが総務部門です。会社の運営に広く関わっているため、会社員であれば一度は総務と関わりを持ったことがあるでしょう。一方で、その具体的な仕事に関しては、漠然としたイメージしか浮かばない方が多いかもしれません。
そこで今回は、総務の仕事内容について網羅的に紹介します。組織内での役割から仕事内容、必要なスキルまで解説していますので、総務に興味のある方はぜひ参考にしてください。

総務の仕事内容

総務の仕事内容とは?役割・必要なスキルを解説_1

総務の役割を一言でまとめると、組織を円滑に運営するための業務を担うことです。そのための社内環境作りや、組織の成長を促すような施策の考案、推進まで含まれることもあります。また、社内全体を見渡してどの部署にも当てはまらない業務を引き受けるのも、総務の役割のひとつです。
総務の仕事は、会社行事の運営や設備管理といった社内向けの業務から、来客対応や慶弔対応、株主総会の運営などの社外に向けた業務まで多岐にわたります。仕事の幅の広さと、業務を通じて社内外のさまざまな人とコミュニケーションを取らなくてはいけないことが、総務の仕事の大きな特徴です。
ここからは、総務が担う代表的な10の業務について、ひとつずつ解説します。

備品管理

備品の管理は総務の代表的な社内業務のひとつです。備品とは、PCやスマートフォン、セキュリティカードなどの貸与品や、プリンター、デスク、チェア、社用車などを指します。総務は備品の貸し出し窓口となり、備品の故障時にはメンテナンス業者の手配をおこなうこともあります。また、コピー用紙やノート類などの消耗品も総務が管理し、必要に応じて購入しています。

施設管理・運営

備品だけでなく自社の施設管理も総務の仕事です。自社の施設とは、自社ビルや自社所有の保養所などを指します。こうした施設に対し、清掃業者の手配、オフィス内の照明・空調の調節、空調・防災設備の管理といった環境作りや、法律で定められた防災訓練の実施・対応をおこなっています。オフィスの賃貸契約をしている場合は、賃貸契約の締結や契約管理も対応します。

書類管理

総務では、経営会議などの議事録の作成や、社員名簿、株主名簿、締結済みの契約書といった重要書類の管理をしています。法務部がない中小企業では、契約書の作成や内容確認にも対応します。株主名簿や取締役会などの議事録、労務関連書類などは会社法で保存期間が定められているため、会社法を理解し、適切な保管をすることが必要です。

広報業務

広報部がない企業では、総務が広報を担当します。社外に対しては、商品のサービスを紹介するPR誌や会社案内の作成、ホームページやSNSの運用をおこないます。社内に対しては、新入社員など従業員の紹介や、年始や期末の社長メッセージの配信、社内報の作成などがあります。いずれの場合も、社内外の情報を収集し、発信していく力が必要です。

郵便物の管理・発送

総務は会社の窓口としての役割も担います。そのため、会社に届いた郵便物の仕分けや、社内の郵便物をまとめて発送することも仕事のうちです。郵便物の仕分けは、各部署の業務内容や担当者名を把握して正確に振り分けることが求められます。郵便物が多い企業では、郵便物の紛失を防ぐために管理帳簿を活用しています。

来客応対

来客対応も、会社の窓口である総務の仕事です。事前に会議室を手配し、当日も出迎えから会議室または応接室への案内、担当者への連絡、待ち時間のお茶出しなど、状況に応じてさまざまな対応をします。最近はセキュリティ対策が強化されているため、来客用の入館手続きが必要なこともあります。

電話・メール対応

郵便物や来客と同様、代表電話・メールへの一次対応も総務の仕事です。発信者の用件を確認し、適切な部署に繋ぎます。会社の顔として顧客や社外の関係者に接するため、応対の質が会社の印象を作ります。そのため、基本的なビジネスマナーや言葉遣いに注意を払い、感じの良い対応を求められる業務です。

社内外行事の企画・運営

入社式などの各種式典、社員旅行やキックオフイベントといった社内向け行事、株主総会などの社外向け行事を企画・運営することも総務の重要な仕事です。各行事を開催するため、総務はスケジュール調整や会場の選定、関係者への周知と参加人数の確認、当日の運営を担います。株主総会などは、招集通知の発送や開催時期が会社法で定められているため、厳密なスケジュール管理が求められます。
 

慶弔業務

社員や会社関係者に慶弔事が発生した時も総務が対応します。相手先を確認し、総務が挨拶状や電報、花などの手配をします。重要な取引先だけでなく、社員の身内に不幸があれば見舞金、結婚すれば祝い金などを社内規定に従って支給します。冠婚葬祭には独特のマナーがあるため、一般常識に沿った適切な対応が求められます。
 

福利厚生業務

福利厚生制度の設計や運用も、総務に任された快適な職場環境作りのひとつです。健康診断の手配や保養所の予約受付、住宅手当や家族手当などの手当の適用、育児介護休暇といった福利厚生制度の運用に関わる手続きを総務が担当します。また、福利厚生制度自体の企画や変更も総務が担当する場合があります。

総務と人事の業務の違い

総務の仕事内容とは?役割・必要なスキルを解説_2

総務は管理部門のさまざまな部署と業務が重なることがありますが、特に人事業務と近く、人事総務部としてひとつの部署になっている企業も多くあります。では、人事と総務の仕事にはどのような違いがあるのでしょうか。
両者の最大の違いは、業務の対象です。人事の仕事は社内の人材に特化した管理をおこないます。社員の採用、教育・評価、異動など、組織全体を俯瞰しながら社員一人ひとりと向き合う場面もあります。
一方、総務の仕事は社内のさまざまな分野を対象とし、社内横断で各組織や業務に関わります。例えば、福利厚生制度や労務、自社の施設や備品といった資産や物品の管理などです。そのほか、広報業務やイベント企画など、全社に関わる業務を担うこともあります。

総務のやりがい

総務の仕事内容とは?役割・必要なスキルを解説_3

総務は“縁の下の力持ち”であるために「やりがいを感じづらい」という声がしばしば聞こえます。しかし、総務でしか得られないやりがいがあることも事実です。ここでは総務の主なやりがいを2つ紹介します。

会社のあらゆる業務に関わることができる

総務の仕事は、組織運営に関するさまざまな業務に関われるため、幅広い経験を積むことができます。契約書に関連した法務業務や、お金の流れを管理する経理業務、労務や人事業務など、組織運営に関わる他部署の仕事を兼務することもできるでしょう。なお、各業務は組織運営や社員などに少なからず影響を与えるため、相応の責任も伴います。
さらに、会社の窓口として社外に向けた業務も担う可能性があり、社内外のあらゆる業務に携われることも総務のやりがいのひとつです。管理部門の業務に幅広く関わることで会社運営に詳しくなり、キャリアの幅を広げることも可能でしょう。

多くの人とコミュニケーションがとれる

社内外のさまざまな人とコミュニケーションを取れることも、総務の大きな魅力です。社内では、行事運営や福利厚生関連で、あらゆる部署の社員と関わることができ、株主総会などでは、経営者や株主とのコミュニケーションも発生します。また、会社の窓口として顧客や取引先と接する機会も多く、設備管理の仕事ではメンテナンス業者などの委託先とも関わります。
このように、総務の仕事では社内にも社外にもネットワークを広げることができます。そして経営者や株主、自社の新入社員、取引先や外注業者など、自社に関わるさまざまな立場の人とコミュニケーションを取ることで、自分自身の視野を広げ、社会人として成長していくこともできます。

総務に必要なスキル・役立つ資格

総務の仕事内容とは?役割・必要なスキルを解説_4

さまざまな業務に対応する総務では、社会人としての高い基礎力や、会社運営に関わる知識が求められます。そこで、総務で求められるスキルや資格について解説します。これから総務を目指したい人は、ぜひ参考にしてください。

コミュニケーションスキル

総務の仕事では、経営層や社員、重要顧客、外注業者などさまざまな立場の人とのコミュニケーションが必要です。会社の窓口として来客や顧客に対応するときは、総務の言動が会社の印象を決めます。また全社に関わる業務では、経営層や株主との連携や、さまざまな部署との調整が必要です。
こうした背景から、総務には相手に合わせた言葉遣いやコミュニケーション方法を取ることと、相手の要望を理解して適切な提案・回答をすることが求められ、高いコミュニケーションスキルが必要な仕事といえます。

PCスキル

総務では、会議資料や議事録、社内外の通達文書、契約書といった書類や経営データの作成と管理を担います。そのため、Word、Excel、PowerPointなどのOffice系ソフトの使用スキルは必須です。基本的なOAスキルを身につけるため、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)資格の取得も有効です。
最近ではシステムの利活用による全社的な業務効率化を推進する企業も多く、こうした場面では適切なシステムの導入・運用において、より高度なシステムの知識やITツールへの理解が総務に求められています。

スケジュール管理能力

総務ではマルチタスクが当たり前で、期限管理を含めたスケジュール管理能力が強く求められます。株主総会の招集と実施、決算書類の公開日、経営会議の議事録などは法律で対応期限や保存期間が決められており、こうした法定期限を遵守する責任があります。
また社内外の大きなイベントや会議の実施には、多くの関係者を巻き込んだスケジュール調整が必要です。関係者が多いと調整に時間がかかることも多いため、トラブルに対応できる柔軟なスケジュールを立てることが重要です。

大手企業・中小企業の総務の役割

総務の仕事内容とは?役割・必要なスキルを解説_5

会社の組織運営を支える総務は、会社の特徴によって重視される役割や担当業務が異なります。ここでは、企業規模の観点から総務の役割の違いについて解説します。

中小企業

中小企業の総務は、管理部門の仕事を包括的に担当し、組織運営のあらゆる側面に関わります。企業によっては人事、経理、法務などの部門がなく、総務部で管理部門の仕事をまとめて対応していることがあるからです。企業規模の拡大とともに、総務部から法務部、経理部、人事部などが独立し、管理部門全体が拡大していきます。
こうした中小企業の総務には、マルチタスクを遂行する能力や管理部門の業務に関わる幅広い知識が求められます。

大企業

大企業では部門が細分化されているため、総務では、商事法務、行事運営、ファシリティ管理、庶務業務の4つに特化して対応することが多くなります。商事法務は、会社運営に関わる法務で、株主総会の企画運営や株主対応、契約書の管理などがあります。庶務業務には、郵便物の仕分け・発送や電話対応などの窓口業務や消耗品の発注などが含まれます。
こうした業務では関係者が多く、特に株主総会や行事運営では予算が大きくなりがちなため、関係各所とスムーズに調整できるコミュニケーションスキルが求められます。

総務のキャリア

総務の仕事内容とは?役割・必要なスキルを解説_6

総務は幅広い業務に対応することから、キャリアパスも豊富です。自社の総務部で組織運営に関わり続けたい場合は、部内で対応できる業務を増やし、管理職を目指していきます。どこかの領域に特化してキャリアを作りたい場合は、社内異動や転職を通じて、経理、人事労務、法務など他の管理部門の職種で専門性を高めることもできるでしょう。
総務として転職しキャリアアップしたい場合は、さまざまな道筋があります。その例を2つ挙げて説明します。
ひとつは、中小企業に転職する方法です。中小企業では管理部門の業務全般に対応するため、ゼネラリストとして対応できる業務の幅を広げることができます。
もうひとつは、上場企業や上場準備中の企業に転職する方法です。上場手続きや株主総会の運営、株式事務の経験を積むことで、上場企業でしかできない経験を積むことができます。
このように、総務担当者としてのキャリアパスはさまざまな方向に広がっています。

未経験でも働ける?

総務の仕事は幅が広いため、未経験から挑戦できる求人も多数あります。
未経験で総務として働きたい場合は、MOS、日商簿記、秘書検定等の資格を取得し、管理部門としての基礎知識や基本スキルをアピールするとよいでしょう。また自己PRとして、「総務に必要なスキル・役立つ資格」で解説したコミュニケーションスキルやスケジュール管理能力があると伝えることも大切です。

まとめ

総務は組織の円滑な運営を担う重要な部門です。ときに企業成長を促すような役割や、どの部署にも当てはまらない業務も引き受けることがあります。業務の性質上、社内外の多くの人と関わっていくため、コミュニケーションスキルやマルチタスクに対応する力を生かせます。
総務は、未経験でもチャレンジできる仕事です。まずは一般派遣や紹介予定派遣を活用して、総務担当者として働き、実務経験を積んでみてはいかがでしょうか。スタッフサービスグループでは全国の総務事務の求人を扱っています。未経験から総務業務に挑戦したい方は、ぜひ一度求人をチェックしてみてください。
総務事務の派遣求人一覧はこちら

ライター:伊藤 ゆかこ
フリーランスのキャリアコンサルタント兼ライター。人材派遣・紹介業での転職支援や採用支援を経験する中で、より多様なキャリアの提案をしたいと思い独立。現在は転職支援やキャリア相談を受けながら、転職やキャリア、採用に関わる記事制作に携わっている。(編集:株式会社となりの編プロ)

話題のキーワード

    もっと見る

    お悩み解決!派遣コラム

    お仕事検索

    エリアから探す開閉

    職種から探す開閉

    業種から探す開閉

    こだわりから探す開閉