
官公庁・自治体のお仕事とは? 仕事内容ややりがいをご紹介!

土日祝はお休み。業務終了が17時過ぎで、残業は少なめです。お昼休みには比較的安価な食堂が使えるなど、魅力いっぱいの官公庁・自治体のお仕事。最近は民間へ事業委託することによる効率化の影響も受けて、さまざまな業務へと広がりを見せてきました。とはいっても、派遣で働く場合は事務系のお仕事が中心となり、これは以前と変わりがありません。ただし、人と接するお仕事と、データ入力などの人と接する機会が少ないお仕事とでは、時給相場に幅があります。これらを含めて官公庁・自治体のお仕事内容を説明していきましょう。
官公庁・自治体のお仕事内容とは?

・総務省などで統計関連業務を行う場合
総務省などの統計をおこなうところでは、 データ入力のお仕事があります。これは1~2ヶ月程度の短期でのお仕事となるのですが、毎年年度末となる2月から3月頃が勤務期間です。
・年金事務所や税務署などで働く場合
年金事務所や税務署などは 6ヶ月間程度の勤務となり、こちらは書類整理などの事務処理業務以外にも来庁者へのご案内や電話応対などの業務が含まれることがあります。
・自治体で働く場合
市役所などの自治体では、 6ヶ月から1年間程度の比較的長期のお仕事となり、書類の発送・整理や専用システムへのデータ入力、庶務的な業務、申請書類の審査や仕分け、会議用資料の準備、電話応対、来庁者へのご案内、窓口業務などのお仕事になります。
官公庁・自治体のお仕事はパソコンを使う業務が多いのですが、データ入力がメインなので デスクワークが多いということも魅力のひとつです。
官公庁・自治体で必要なスキルとは?
受付など対面での対応業務が含まれる場合には、丁寧な言葉遣いや対応が必要とされます。また、個人情報を取り扱う業務もあるため、守秘義務は厳守する必要があります。郵便物の開封、書類整理や書類内容確認、ファイリング、会議用資料準備、電話の取次ぎなどの業務では、未経験の方でも就業できる可能性は高いですが、資料作成やデータ入力などの業務についてはWordや一太郎、Excelの基本操作ができたほうが良いでしょう。資格については、入力などの事務作業もある場合、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)のWordやExcelの資格、日商PC検定(文書作成2級)や日商PC検定(データ活用2級)を持っておくと自身のスキルの証明ともなり、便利です。
官公庁・自治体のやりがいとは?

書類確認やファイリング、データ入力などは、コツコツと自身の積み上げたものが必ず社会のどこかに繋がっていて、それが役立つという「社会貢献」を実感できるところにやりがいを感じられるでしょう。業務によっては期日が決まっていたり、正確に仕事を積み上げることを繰り返し求められるので、自分自身の成果や達成感を味わうことができます。特に年度末などの短期の業務では、その期間に集中して作業をおこなうため、その業務に特化することができ、やりがいに繋がっていきます。
官公庁・自治体の時給相場とは?
時給相場は、そのときの最低賃金である1,113円(東京都:令和5年10月現在)から1,700円程度ととても幅が広いです。データ入力だけをおこなったり、ファイリングなどの書類整理が中心の業務については、最低賃金に近い時給となることが多いですが、高時給の業務は入力だけでなく申請書類の受付を担当したり、内容の照合や算出、通知書の作成等までの一連の業務を一貫して対応できる方を採用する傾向にあります。事務経験の豊富な方や官公庁での就業経験のある方が採用の上では有利となるでしょう。
【出典】
地域別最低賃金の全国一覧(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/
官公庁・自治体のお仕事に向いている人とは?

官公庁・自治体のお仕事は主に「対人業務」と「事務業務」の2つに分かれます。それぞれの業務内容と向いている人を簡単にまとめると……
・対人業務
「対人業務」とは、窓口業務や電話応対、来客対応、市区町村などが管理している施設の受付などのことで、 人と話すことが中心となる業務です。これらの業務に向いている人は「人とコミュニケーションを取りながら仕事を進めることが好きな人」となります。
・事務業務
「事務業務」とは、書類整理やファイリング、会議資料の準備、データ入力などのことで、 正確さとスピードが求められる業務です。これらの業務に向いている人は「ひとつのことに没頭できる人」や「集中力が続く人」となります。
まとめ
官公庁・自治体のお仕事は土日祝が休日であるところが多く、残業も少なめなので仕事とプライベートを充実させることができます。特に家族と過ごす時間の欲しい方や趣味の時間を大切にしたい方などにとっては、周りの方への配慮がしやすい職場環境にあります。
- ライター:瀧本 博史(たきもと ひろし)
- キャリアコンサルタント。キャリアの専門家として就職指導や大学講師、職業訓練校講師、ハローワークや公共機関等の相談員歴23年。心理カウンセラーとして心の問題もケアしてきており、高校・大学では就職・面接指導と講演、公務員試験対策を実施している。