閉じる

やる気が出ない仕事、何もしたくない…。その原因と対処法

やる気が出ない仕事、何もしたくない…。その原因と対処法

やろうと思ってもなかなかできない仕事、そのことが原因でネガティブになってしまった、仕事を辞めたいと思ったことはありませんか。本記事では、やる気が出ない理由、やる気が出ないときの過ごし方や、やる気を出すための方法についてアドバイスします。

どうしてもやる気が出ない理由

やる気が出ない仕事、何もしたくない…。その原因と対処法_1

やる気が出ない原因はさまざまあります。よくある例をピックアップしました。あなたにも心当たりありませんか?

・人間関係など、職場環境がよくない
上司と上手く接することができない、同僚と打ち解けられない、後輩とコミュニケーションがとりにくいなど、人間関係からやる気が起きないケースがあります。また、労働時間が長い、休暇を取れないなど、職場環境が悪いと前向きな気持ちが薄れてしまいがちです。

・苦手なことや嫌いなことをやろうとしている
苦手な作業や嫌いなことをやらなければならないときも、やる気は出にくくなります。苦手で普段やっていないことをやるためには負荷がかかります。そのため、やる気が起きず面倒と思ってしまうのです。

・集中しにくい環境
パソコンをはじめ、スマートフォンやタブレット端末を利用している仕事が多く、スケジュール管理のツールや、クライアントとのやりとりでもSNSを利用するケースも増えてきました。実は、このようなツールが増えれば増えるほど、本当にやらなければならないことにたどりつくまで、時間がかかってしまう傾向があります。やるべきことにたどりつく前に、必要のないネット記事や動画を閲覧してしまい、集中力がなくなりやる気が失せていた…ということもあるでしょう。

・精神的に疲れている
心身に疲れがあると、本来のパフォーマンスを発揮できなかったり、モチベーションを維持できなかったりします。勤務時間が長く疲労がたまる、人間関係などの職場環境、プライベートでの問題もやる気に影響します。家族や恋人、友人との人間関係や健康面に問題を抱えていると、仕事中にも思い浮かび、仕事に支障が出てしまうケースがあります。

やる気を出すための方法

やる気が出ない仕事、何もしたくない…。その原因と対処法_2

職場でやる気を出すためにはどうしたらいいのでしょう。取り組みやすいことを3つ挙げてみました。

・オンとオフの切り替えがやる気を生み出す
やる気を保つためには、基本的にスイッチを「オフ」にするための時間を持つべきです。もっともポピュラーで科学的にスイッチをオフにする方法は昼寝です。短い昼寝は効果的な休息であると同時に、やる気をスタンバイの状態にリセットしてくれます。

職場で昼寝をするのがむずかしかったら、オフィスを少し離れるのもいいでしょう。ランチついでに外を軽く散歩するのもおすすめです。また、トイレに立ったときは、意識して背筋を伸ばすようにしましょう。背筋を曲げた姿勢で長時間過ごしていると、腰や内臓に負担がかかってくるものです。これもやる気の低下につながりかねません。

・モチベーションはごほうびで高められる
人がなんらかの行動をしているとき、そこにはモチベーションが働きます。ですから、モチベーションを高めるということは人にとって、行動を活性化させることにつながります。やる気とモチベーションは切っても切れない関係なのです。

たとえば、
「この仕事をやり遂げたら旅行に出かけよう!」
「企画が通ったら、ちょっといい有名レストランで食事をしよう!」など。
自分で自分に報酬を設定することで、自信ややる気を高める効果はかなり期待できます。

・区切りを意識する
毎日の仕事もある程度変化を持たせなければ、やる気が続かないということになってくるでしょう。そんな場合は区切りを意識してみてください。担当業務の交替、部署の異動といった区切りもありますが、そう簡単ではないですよね。その場合、「この数年でこの資格を取ろう」「こういうことを達成しよう」など期間を区切って目標に取り組んでみてください。区切られたスパンを意識して仕事をすれば、ゴールが見えている分だけ、やる気が下がることを避けられるかもしれません。

やる気が出ないとき見直したい生活習慣

やる気が出ない仕事、何もしたくない…。その原因と対処法_3

自宅で、生活習慣のなかで、プライベートで取り組めるやる気の出し方3つを紹介します。

・朝の光を浴びてセロトニンを活性化する
うつ病の症状に代表されるイライラ、不安などの気分の不調は、脳内の神経伝達物質であるセロトニンが関与していることが明らかになっています。そして、モチベーションが下がりっぱなしという要因も、このセロトニン不足が影響しているのではないか、と考えられています。

セロトニンを取り入れるためには、バランスのよい食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけるとよいでしょう。このほかにも、朝の光を浴びることも有効です。朝の光は、やる気をみなぎらせるだけでなく、不安な気持ちを鎮め、気分を安定させてくれる効果もあります。

・睡眠をしっかりとる
やる気を取り戻そうと思ったら、自分自身が「よく寝たな」と感じられるだけの睡眠時間を確保しましょう。適切な睡眠時間は6~8時間ともいわれていますが、満足感を得られなければ、睡眠時間を増やしましょう。自分なりの睡眠時間を維持することは、人間の活力にとって非常に大切なことです。

・身体を動かすとやる気も動き出す
専門的な話になりますが、人の脳には大脳皮質と脳幹や視床を結びつけている神経核の集合体「大脳基底核(だいのうきていかく)」という部位があります。この大脳基底核の一部に「淡蒼球(たんそうきゅう)」があり、この部位がやる気などの意欲的な気持ちをつかさどっているといわれています。この淡蒼球を活発化させるのは運動になります。つまり、やる気を出すためには、身体を動かすことが大前提となります。軽いストレッチから始めてもいいでしょう。習慣化させることを意識してみてください。

まとめ

やる気を出すための、さまざまな方法をお伝えしました。なかでも、オンオフのスイッチを切り替えることはとても大切です。ただし、休みを取るときには、振り返ってみて「いい休日を過ごせた」とプラスの記憶を残せたら、効果はかなり高まります。いい休み方には個人差がありますので、自分なりの好きな過ごし方を考えてみましょう。

監修者

西多 昌規(にしだまさき)先生
精神科専門医、睡眠医療認定医。専門は睡眠、身体運動とメンタルヘルス。
東京医科歯科大学卒業。自治医科大学講師、ハーバード大学、スタンフォード大学の客員研究員などを経て、早稲田大学スポーツ科学学術院・准教授、早稲田大学睡眠研究所・所長。著書に『めんどくさくて、「なんだかやる気が出ない」がなくなる本』、『「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本』、『「凹(ヘコ)まない」技術』『休む技術』ほか多数。
http://masakinishida.com/