
軽作業とは?仕事内容・向いている人・魅力などについて解説

短期・長期問わず、派遣やアルバイトの求人サイトでは「軽作業」という仕事をたびたび目にします。同じ「軽作業」でもその業務内容は求人によって様々ですが、「未経験者でも始めやすい」「柔軟な働き方ができる」といった点は共通するメリットです。
今回は、軽作業の具体的な業務内容や魅力について解説します。業務に向いている人や業務上で役立つ資格についても解説しますので、ぜひ仕事選びの参考にしてください。
目次
軽作業とは

軽作業とは「比較的シンプルで取り組みやすい作業」のことを指します。物流業や製造業での募集が多く、倉庫や工場での仕分け作業やラベル貼り、組み立てなど、様々な業務があります。
軽作業の仕事は「軽いもの」を扱うと誤解されることがありますが、原則として立ち仕事が多く、重いものを運ぶような体力が必要な仕事もあります。応募をするときには、仕事内容が自分に合っているかどうか、事前にしっかりと確認しましょう。
軽作業は未経験でも可能?
軽作業の仕事は基本的に、特別な知識やスキル、資格などを必要としません。募集の際も「未経験OK」とされる場合が多く、実務経験を求めることは少ないです。
実際の業務にあたっては、職場でマニュアルや手順書が用意されており、初めての人でもスムーズに仕事ができるようになっています。業務自体は1人で黙々と作業をすることが多く、接客や対人コミュニケーションが苦手な方でもチャレンジできます。
軽作業の主な仕事内容
ここでは、軽作業に含まれる主な7つの仕事を解説します。
組立・加工
組立は、工場や作業場で複数の部品を組み立てる仕事です。複数ある内の1つの工程を担当することが多く、作業マニュアルに沿ってパーツをはめ込んだり、ネジで留めたりします。車などの大きな機械を扱う製造工場では、工業用の電動ドライバーやスパナなどの道具を使うこともあります。
加工は、設計図を見ながら部品などに穴を空けたり、削ったり、やすりをかけたりするような仕事です。加工の仕事では、大きな機械部品から手のひらサイズの小さなものまで多様な大きさの製品を扱います。いずれの業務でも手先の器用さが活かせるでしょう。
ピッキング
ピッキングは、注文書や伝票、指示書に書かれている商品や製品をピックアップする仕事です。倉庫や工場の保管棚などから指定のものを探し出す場合や、ベルトコンベアなどで流れてくる製品を取り出す場合があります。
ピッキングの仕事では、早く正確に指定のものを集める集中力と正確性が求められます。ピッキングの詳しい仕事内容はこちらで解説しています。
検品
検品は、完成品に傷や汚れがないか、異物が入っていないか、製品が正常に作動するか、などを確認する仕事です。ベルトコンベアに乗って流れてくる商品や製品を、手順書に従って確認していくような現場が多く見受けられます。
商品や製品の品質に関わる仕事なのでミスは許されません。ルーティンワークが得意な人などに向いている仕事です。
梱包
梱包は、出荷に向けて商品や製品を袋や箱に詰める作業です。作業中や搬送中に商品や製品が破損したり箱の中で寄ったりしないよう、必要に応じて緩衝材も詰めながら梱包します。
日々の発送時刻が決まっているため、期限までに必要な数を詰める必要があり、段取りよく作業することがポイントです。
仕分け
倉庫や工場内で、商品や製品を決められたルールに従って分類する仕事です。リストに従い、配送順や製品カテゴリごと、配送地域ごとなどに分けていきます。ただ分類するだけでなく、次の作業を考えて、仕分けした荷物の置き場所を工夫することも求められます。
シール・ラベル貼り
製品に指定されたシールやラベルなどを貼る仕事です。郵便物の宛名をはじめ、食品やコスメの成分表、ロゴマーク、雑貨や洋服のタグシール、バーコード、出版物の訂正シールなど、様々なシール・ラベルがあります。
いずれも、シールと製品の間に髪の毛や埃が入らないよう気を付けながら、決まった位置にまっすぐ貼ります。短時間に数多くのシールを貼るため、集中力と手先の器用さが求められます。
出荷準備、運搬
出荷準備は、ピッキング、検品、梱包、仕分けを経て、商品や製品を運送業者に引き渡す仕事です。主に2つの業務があります。
1つは、配送ミスが起こらないよう、梱包された品物に正しく送り状が貼られているかを確認することです。出荷の際には、送るべき荷物と配送先が食い違ってしまう「テレコ」という現象が起こりがちです。必ず送付先リストと送り状を照合しながら、品物の種類、個数、依頼主、問い合わせ先などの情報が間違っていないかを確認しましょう。
もう1つの仕事は、出荷する荷物・製品をトラックまで運搬することです。台車に積んだりフォークリフトを運転したりして、所定の位置まで運びます。
軽作業に向いている人とは

軽作業は未経験から誰でも挑戦できる仕事です。しかし、定型的な作業を速く正確に進める、という業務の性質上、人によって向き・不向きがあります。ここでは、軽作業に向いている人の特徴について解説します。
集中力がある人
軽作業の仕事自体は比較的シンプルですが、決められた時間でミスなく多くの商品や製品に対応することが求められます。そのため、勤務時間中は作業に集中し、すばやく正確な業務をおこなえる人が向いているでしょう。
特に検品やシール・ラベル貼りは細かな作業が多く、集中力を継続させることが求められます。
体を動かすのが好きな人
軽作業は倉庫や工場内での業務が多く、組立や検品など、ベルトコンベアから流れてくる商品や製品を扱う仕事では、ラインの横で立ち続けることもあります。商品や製品を運搬・探索するために倉庫や工場内を動き回ることも多いため、体を動かすのが好きな人や、こうした作業が苦ではない人に向いているでしょう。
なお、扱う製品によっては職場内で空調が使えないことがあり、この場合は体力や体の頑丈さが必要とされます。
軽作業ならではの魅力

軽作業の仕事にはさまざまな魅力があります。主な魅力を3つ紹介しましょう。
仕事内容がわかりやすくて覚えやすい
軽作業の仕事は、マニュアルや手順書が用意されていることが多く、決められた手順に従えば初心者でも業務を遂行できるよう、職場環境が整えられています。定型作業を繰り返すことで仕事内容を覚え、早く業務に慣れることが可能です。
一人での作業が多く、集中できる
接客業などと異なり、軽作業は1人で黙々と進める仕事が中心です。そのため、他者と連携したりコミュニケーションを取ったりする必要性が低く、自分の作業に集中することができます。自分のペースで黙々と仕事をしたい人にはとても魅力的です。同じことを繰り返す中で、作業効率や作業の質を高めることにやりがいを見い出せる人なら、前向きに働き続けられるでしょう。
シフトが調整しやすい
軽作業の仕事ではさまざまな働き方ができます。週5日、平日に定時制で働く場合もあれば、シフト制で、午前・午後・深夜の各時間帯から働く時間や日数を選べる職場もあります。またお歳暮・お中元の仕分け・発送業務のような期間限定の仕事もあり、自分のライフスタイルに合わせて働き方を選べる点も魅力です。
軽作業の注意点
初心者でも仕事に慣れやすく、さまざまなメリットのある軽作業ですが、いくつか注意点もあります。
前述のように、軽作業は一部の業務を除き、倉庫や工場内を歩き回ることや立ち仕事が多く、体力が必要です。また倉庫や工場によっては冷暖房が使えない環境もあり、身体的な強さが求められます。
また、倉庫や工場などでルールを守らずに作業していたり、周囲への注意を怠ったりすると、労働災害につながる危険性があります。よって、工場の安全衛生やオペレーションのルールを遵守することが必要です。
一方、体力をあまり使わない業務では、緻密な作業や確認が多く発生するなど、集中力を求められる場面が多く見られます。作業内容や工程が明確に決まっているためミスが許されないという点でも、神経を使うでしょう。
こうした注意点を踏まえ、軽作業の仕事を探す時は、自分の体力レベルに合った仕事内容や働き方を選ぶことが大切です。
軽作業の平均時給・平均年収
軽作業の年収や時給は、地域や業務内容、勤務時間によって異なりますが、以下の平均値が参考になります。
・平均年収:約340~420万円
【仕事内容ごとの平均年収】
・ピッキング作業員:約340万円
・倉庫作業員:約393万円
・梱包作業員: 約393万円
・家具製造(組立、加工):約420万円
・フォークリフト運転作業員(運搬):約450万円
・平均時給:約1,621円
(2024年9月時点 スタッフサービスグループ求人データより)
活かせる資格

軽作業の大部分は資格や特別なスキルがいらない仕事ですが、資格を取得することで業務の幅が広がり、時給アップを目指せることがあります。軽作業で活かせる資格としては、フォークリフト運転免許が挙げられます。
フォークリフト運転免許
フォークリフトとは、人では運べない大きさや重さの荷物を運ぶ際に用いる特殊車両です。運送会社から荷物が届いた際の入庫業務や、運送会社に荷物を引き渡す出荷業務などに使われます。フォークリフト免許を持っていると対応できる業務の幅が広がるため、時給アップを目指せます。
なお、受講費用は厚生労働省が行っている教育訓練給付金の適用対象となり、受講費の補助を得られます。スタッフサービスグループでもスキルアップサポートとして、資格取得を支援しています。
https://www.staffservice.co.jp/benefits/skillup.html
まとめ
軽作業は、未経験者でも挑戦しやすく、働く曜日や時間を柔軟に決めやすい仕事です。特に、1人で集中して、マニュアルに沿って作業を黙々と進めていくことが得意な人に向いています。
軽作業の仕事内容は多様で、その現場によっても扱う商品や製品、作業内容が異なるため、自分に合った業務を選ぶことが大切です。
スタッフサービスグループでは軽作業の求人を多く取り扱っています。資格取得支援などスキルアップのサポートも充実していますので、軽作業にチャレンジする際は、ぜひ参考にしてください。
(スタッフサービスの求人一覧)
https://www.staffservice.co.jp/seizo_butsuryu_keisagyo/keisagyo/
- ライター:伊藤 ゆかこ
- フリーランスのキャリアコンサルタント兼ライター。人材派遣・紹介業での転職支援や採用支援を経験する中で、より多様なキャリアの提案をしたいと思い独立。現在は転職支援やキャリア相談を受けながら、転職やキャリア、採用に関わる記事制作に携わっている。(編集:株式会社となりの編プロ)