SESと派遣の違いとは?報酬条件の違いやメリット・デメリットについて解説
エンジニアがクライアント企業に常駐して働く契約方法に、SES契約と派遣契約があります。働き方が似ているため、混同されがちですが、ビジネスモデルや指揮命令権が異なります。
違いを理解したうえで、どちらの契約を採用するのかを検討する必要があるでしょう。本記事では、SESと派遣の働き方や報酬条件の違いとともに、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。
目次
SESとは
SESとは、System Engineering Serviceの略称で、システム開発における委託契約のひとつです。準委任契約(法律行為以外の業務を外部に委託する場合で、仕事の完成を目的としない契約)とも呼ばれています。SESでは、システムやドキュメントといった成果物ではなく、業務の遂行に対して報酬が支払われます。
エンジニアがクライアント企業に常駐し、業務内容や工数に基づいた報酬額が支払われるケースが一般的です。契約内容によっては、成果物完成が前提となるケースもあります。アジャイル型開発(「計画→設計→実装→テスト」を機能単位の小さいサイクルで繰り返す手法)のような、仕様を微調整しながら開発を進めるスタイルに適した契約です。
派遣との違い
SESは、クライアント企業に常駐し、工数に対して報酬が支払われるため、派遣契約と混同されがちです。しかし、SESと派遣はビジネスモデルや指揮命令権が異なります。
派遣は、クライアント企業が要求する人材提供依頼に対し、労働者を派遣するサービスです。業務を動かすのはクライアント企業であり、派遣されたエンジニアは、クライアント企業の責任・指揮下で業務を行います。
一方、SESはクライアント企業から外注された業務を遂行するものです。効率的に業務を進めるため、クライアント企業に常駐することがあるものの、人材を派遣しているわけではありません。そのため、エンジニアへの指揮命令権は、クライアント企業ではなく契約を受注したベンダー企業にあります。
仮に、SES契約のエンジニアに対してクライアント企業が指揮をとっていた場合は、偽装請負として違法行為と判断される可能性があります。
請負との違い
SESと似た契約形態に請負があります。SESと請負の違いは報酬条件です。請負は、成果物に対して報酬が発生します。かかった工数に関係なく報酬が支払われるため、仮に工数が1時間でも10時間でも報酬は変わりません。
一方、SESの報酬を決める条件は工数です。1時間かかった場合と10時間かかった場合では、報酬が異なります。指揮命令権を持つのはベンダー企業であることは、共通しています。
SES契約と派遣契約のメリット
IT業界では、エンジニア不足が叫ばれており、大手企業においても例外ではありません。エンジニアの獲得競争は年々激化しており、採用コストも上昇傾向にあります。
近年では、これまでの求人広告や大学へのリクルーティングだけではなく、SNSやダイレクトリクルーティング、リファラル採用(自社の従業員や社外の取引先等から人材を紹介してもらう採用手法)など、採用方法が多様化してきました。採用方法に合わせてノウハウが異なり、当然コストもかかります。大企業でもその負担は大きなものです。
SES契約も派遣契約も、ベンダー企業からスキルを持ったエンジニアを受け入れる人材活用方法です。どちらも、採用コストが削減できる点が共通したメリットといえるでしょう。
ここでは、SES契約と派遣契約における採用コストの削減以外のメリットについて解説します。
SES契約のメリット
SES契約のメリットは、スキルを持ったエンジニアを長期間確保できることです。SES契約には、法律で契約期間が定められていません。そのため、数年単位のプロジェクトの場合でも、スキルを持った人材を確保できます。
また、指揮命令権を持つのはベンダー企業であるため、クライアント企業が業務指示をだす必要がありません。クライアント企業の負担が軽減できる点も、SES契約のメリットです。
派遣契約のメリット
派遣契約のメリットは、指揮命令権がクライアント企業側にあることです。SES契約は、クライアント企業が業務指示をだす際の負担が軽減できるメリットがあるものの、意図とは異なる方法で業務を進めてしまう可能性があります。
派遣契約であれば、クライアント企業の指示に従って業務を進めるため、意図と異なる方法で業務を進めることはありません。業務の進め方をコントロールしやすい点が、派遣契約のメリットといえます。
SESと派遣契約のデメリット
SES契約や派遣契約もスキルを持ったエンジニアを見つけやすい人材活用方法です。ただし、これらの方法に頼りすぎた場合、自社に採用ノウハウが蓄積されません。採用ノウハウが蓄積されない点は、SES契約や派遣契約で共通したデメリットです。
また、SES契約と派遣契約では、契約できる期間が異なることや、指揮命令権の違いによって異なるデメリットが存在します。ここでは、SES契約と派遣契約のデメリットについて解説します。
SES契約のデメリット
SES契約のデメリットとして挙げられるのは、コストが大きくなる可能性があることです。SES契約は、工数に対して報酬が支払われます。そのため、仮に10時間で終わる業務が20時間かかってしまった場合、20時間分の報酬を支払わなければなりません。当初の見積もりよりコストが増える可能性があることがデメリットといえるでしょう。
偽装請負に該当する行為をしてしまうリスクがあることもデメリットです。SES契約は、派遣契約と同様にエンジニアがクライアント企業に常駐します。しかし、SES契約のエンジニアへの指揮命令権はベンダー企業にあるため、クライアント企業からは業務指示を出せません。
契約内容の理解が不足している担当者がいた場合、知らず知らずのうちに業務指示を出してしまい、偽装請負に該当してしまう恐れがあります。偽装請負に該当する行為を防止するためには、担当者への教育とともに、SES契約のエンジニアは別室で業務をおこなうといった、業務指示を出すことがないような環境をつくることがポイントです。
派遣契約のデメリット
派遣契約のデメリットは、契約期間が定められていることです。労働者派遣法により、派遣エンジニアがひとつの組織単位で継続して就業できる期間は、最長3年と定められています。
そのため、高いスキルを持ち、社風にも合ったエンジニアであったとしても、3年を超えて派遣契約を続けることはできません。派遣エンジニアがシステムの根幹部分の構築を担当した場合、契約満了後にトラブルが発生した場合に対応できる人材がいないといったリスクがあります。
まとめ
SESは、エンジニアがクライアント企業に常駐し、業務内容や工数に基づいた報酬額が支払われる委託契約のひとつです。派遣契約と働き方が似ているため、混同されがちですが、ビジネスモデルや指揮命令権が異なります。
派遣契約のエンジニアは、クライアント企業の責任・指揮下で業務をおこなうのに対し、SES契約のエンジニアへの指揮命令権を持つのは、ベンダー企業側です。仮に、SES契約のエンジニアに対してクライアント企業が業務指示をだした場合は、偽装請負として違法行為と判断される可能性があります。
SES契約と派遣契約は、契約期間の定めや指揮命令権の違いによりメリット・デメリットが異なります。業務の進め方をコントロールしたいのであれば、派遣契約のほうがメリットが大きいといえるでしょう。自社の条件に適した契約方法を採用することが大切です。
<ライタープロフィール>
田仲 ダイ
エンジニアリング会社でマネジメントや人事、採用といった経験を積んだのち、フリーランスのライターとして活動開始。現在はビジネスや教育関連の分野を中心に幅広いジャンルで執筆を手掛けている。